内容説明
なぜアオサギは不気味になったのか?「孤独、孤高、精悍なアオサギ」のヨーロッパ。「火を吐く妖怪、不気味で憂鬱なアオサギ」の日本。なぜアオサギのイメージは日本と西欧で全く異なるのか?サギの生態に魅せられたサギ博士が、古今東西の文学を渉猟して、サギ像分裂の背景を探り、人間と動物の関わりに思いをはせる。
目次
第1部 分裂するアオサギ像―日本と西欧(アオサギの紹介;「鷺の歌」との出会い;英・仏文学におけるアオサギ像 ほか)
第2部 妖怪アオサギ―日本人にとってのサギ(かつてアオサギは妖怪だった;夜にも活動すること;アオサギはゴイサギと混同されていた ほか)
第3部 羽根飾り問題とサギたち(サギ類とヒトとの関わり合い;装飾としての羽根利用;フランス革命と羽根飾り ほか)
著者等紹介
佐原雄二[サワラユウジ]
1949年兵庫県生まれ。1971年東京大学理学部生物学科動物学課程卒業。1978年東京大学大学院理学系研究科修了(理学博士)。弘前大学教養部、同農学生命科学部を経て2014年退職。現在、弘前大学名誉教授。専門は動物生態学。主な研究テーマは魚類と魚食性鳥類との種間関係。主な著書『さかなの食事』岩波書店、1979年(毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。