内容説明
裁判員制度の目的はなにか。裁判員制度でなにが変わるか。刑事裁判はどう変わらねばならないか。国民の不安と戸惑いにどう応えるか―。
目次
第1章 裁判員制度の誕生(司法改革の理念;日本の陪審法 ほか)
第2章 裁判員制度の焦点(国民の司法参加;裁判員制度の憲法論 ほか)
第3章 刑事司法の改革(改革が目指すもの;裁判員制度への提言 ほか)
第4章 裁判員制度の未来(国民性をめぐる議論;日本人の法意識 ほか)
著者等紹介
土屋美明[ツチヤヨシアキ]
1947年、東京都生まれ。東京大学法学部卒。1972年、共同通信社入社。本社社会部で司法記者会、宮内庁、外務省などを担当。社会部次長などを経て1998年以降、論説委員と編集委員を兼務。2001年から2004年まで、政府の司法制度改革推進本部に設けられた裁判員制度・刑事検討会と公的弁護制度検討会の各委員を務めた。2003年から4年間、日本弁護士連合会「市民会議」委員。現在は法務省「司法制度改革実施推進会議」参与、日弁連法務研究財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。