アジア太平洋のFTA競争

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 346p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326503384
  • NDC分類 678.22
  • Cコード C3033

内容説明

なぜ自由貿易協定(FTA)は急増しているのか?特定の政策アイディアの国境を越えた伝播を説明する「政策拡散理論」に焦点を当て、その枠組みからFTAの急増を分析する。

目次

FTA急増のメカニズム:政策拡散理論による分析
第1部 理論編(東アジアにおける排除の恐怖と競争的地域主義;政治・安全保障競争とFTA活動:動機と影響;二国間・地域ルール形成を通した競争的地域主義)
第2部 南北アメリカ大陸(二国間プレーヤーとしてのアメリカ:非対称自由貿易協定の推進力;チリ:貿易政策のパイオニア;競争的地域主義とメキシコのFTA戦略)
第3部 東アジア(東南アジア域内外の競争的地域主義:シンガポールとASEANの役割;韓国のFTA:模倣から競争戦略へ;日本の競争的FTA戦略:経済利益と政治的競争の間の葛藤;中国の競争的FTA戦略:自由主義の基盤の上の現実主義)
結論:競争する世界のなかのFTA

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

飯田健雄

37
この本は、膨張する中国経済の象徴、一帯一路の関連で読んだが、関連付けできなかったものの、面白かった。FTA(自由貿易協定)は、WTO内での合従連衡(スパゲティ・ボール現象)なのか。ただ、締結国同士、FTAは、ナショナリズムを育んでいるようにもみえる。あまり、思い込みも危険だが、中国の海外進出は、グローバル規模のバイラテラルなFTAの続出で、独自展開が難しくなり、急成長が抑えられていくようにも見える。2018/07/01

メルセ・ひすい

2
14-09 赤14-03 論文集☆FTA.日本が締約して10年、表層部分が各国の政策サークルに受容されていない危惧があり、拡散・外形のみで各国の裁量部分が多い。理由はWTO(GATT.GATS)においてFTAの定義に不明部分?があるため。締約国に合理的期待よりも「排除されることへの恐怖」認識が強く、特にアジア地域での経済統合を阻害しかねない。なぜFTA(自由貿易協定)は増えているのか? 特定の政策アイディアの国境を越えた伝播を説明する「政策拡散理論」に焦点を当て、その枠組みからFTAの急増を分析する。 2010/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/653899
  • ご注意事項

最近チェックした商品