ひとりで、できた!―子どもは手を使いながら一人立ちする

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784763196859
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C0037

内容説明

保育園の先生たちが考えた、「モンテッソーリ流」教具の作り方と活用のヒント。

目次

第1章 子どもは幸せになるよう、創られている
第2章 「敏感期」は、自然がくれた成長のためのチャンス
第3章 子どもたちの、心の声―「くすのき保育園」の日常から
第4章 遊具作りのポイントと活動をサポートするコツ
第5章 基本の動きを楽しくマスター家庭で作れるアイディア遊具
第6章 動きながら自分磨き感性や知性を高める遊具

著者等紹介

相良敦子[サガラアツコ]
九州大学大学院教育学研究科博士課程修了。日本モンテッソーリ協会(学会)理事。現在、清泉女学院大学で教鞭をとるかたわら、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター、日本モンテッソーリ教育綜合研究所・教師養成センター、九州幼児教育センター・信望愛学園のモンテッソーリ教師養成コースで講義を担当。モンテッソーリ教育法の理論と魅力を、わかりやすく楽しく伝える第一人者

池田政純[イケダマサズミ]
京都市西京区「くすのき保育園」園長。同志社大学文学部(心理学専攻)を卒業後、1978年に同園を創立。80年、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターに学び、モンテッソーリ教育法を取り入れた保育に本格的に取り組む。新卒の保育士を育てる指導力はもとより、現場で子どもを見続ける目の確かさには定評がある

池田則子[イケダノリコ]
京都市西京区「くすのき保育園」主任。幼児教育に携わるなかで人間形成の源は何なのか疑問を抱き、1980年、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターに学ぶ。その後「くすのき保育園」での実践を通して、とくに、3歳までの子どもたちには特別な発達のしかたと特徴があることを確信。ていねいでこまやかな目配りに、後進の信望も厚い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みっこ

38
【モンテッソーリ】手作り教具の参考に、と借りてきましたが、普段私が作っている手作りおもちゃより、一つレベルが高かった(*_*)針や糸を使ったり、ホームセンターに行かなきゃいけないやつはちょっと厳しいです…。お手伝いについてなど、参考になりそうな部分も。子供がもう少し成長したらまた借りてこよう。2018/08/19

キキとジジ

5
おもちゃ作りの参考に。どうせなら、楽しく賢く育ってもらいたい。2017/06/08

まんまる

4
6章「感性や知性を高める遊具」の実例が参考になりました。お手伝いも難しく考えず、色々任せてみたいと思います。2017/07/12

めぐみ

3
面白いおもちゃもいっぱい紹介されていてワクワクした。いろいろ作ってやりたい&一緒に遊びたいんだけど、日々生きるだけ(ごはん作って食べて片付けて寝る)で精一杯…。我が家では原理が同じ売ってるおもちゃが現実的じゃ。2015/06/12

こいこい

2
題名通り、「ひとりで、できた!」と子どもに思わせてあげられるヒントがいっぱい詰まった本。親の心構えだったり、遊具作りや活動するときのサポートするコツなど、とても参考になった。子どもが今、何をしたがっているのかを踏まえた遊具を思う存分やらせてあげよう。今の息子なら、さおはさみや牛乳パックのポストとかがいいかも。2018/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/183612
  • ご注意事項

最近チェックした商品