内容説明
第二の地球の条件、ハビタブルゾーン、ソーラーツインなど、新しい情報も盛り込んで、対話形式で未知の星を探る。
目次
地球の生命は宇宙から来たかもしれない、というお話
温暖化で地球がもうすぐ金星になる?
月のクレーターと恐竜の関係
宇宙の果てを見にいこう!
月には青空がない。夕焼けもない
火星の海でひと泳ぎ
金星には今日も硫酸の雨が降る
土星の輪。タイタンのアヒル。エタンの海
第二の地球―3つの条件
太陽が生まれてから死ぬまで
ハビタブルゾーン
銀河系の中のどこに住むのがいいか
キャッチボールと救急車の音と太陽系外惑星系
第二の地球を探せ!
ケンタウルス座アルファ星…太陽の双子の星
著者等紹介
有本信雄[アリモトノブオ]
1951年12月、新潟県生まれ。東北大学にて天文学を学ぶ。理学博士。パリ・ムードン天文台(仏)、ハイデルベルグ大学(独)、ダーラム大学(英)にて銀河の化学進化の研究で活躍した後、1992年帰国し、東京大学理学部助教授となる。1999年より東京大学理学部にて天文学概論を講義。1997年より2001年まで日本天文学会欧文研究報告編集長。2001年より国立天文台教授、すばる望遠鏡の科学的運用に関わる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
胡瑯
2
児童書コーナーにあって気になったので手に取りました。中学生(にしては言動など幼いような気もしますが…。読者対象が中学生のようなのでそういう年齢設定にしたみたいです。あとがきより)の主人公が天文学者のおじさんに地球のように移住できる星があるのかなど色々聞くお話でした。いつか地球を出て第二の地球へ移住する日がくるのでしょうか。2022/03/28
ぽぽぽぽん!
0
大好き。話口調で進んでいくのでとても読みやすい。本の中でも小学生(?)相手に話しているのでわかりやすい。すらすら読める。大人には易しい内容かもしれないですね。小説+宇宙の話。小学生〜中学生にオススメ。2014/03/09
-
- 和書
- 科学的に血圧を下げる方法