サンマーク文庫<br> 夢をかなえる勉強法

個数:
  • ポイントキャンペーン

サンマーク文庫
夢をかなえる勉強法

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月19日 05時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 221p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784763184948
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0130

内容説明

人はみな100%勉強に向いている。勉強に得手、不得手があるのではなく、勉強のやり方、つまり勉強法に問題があるだけなのだ―司法試験の短期合格者を多数輩出している受験指導校・伊藤塾の「カリスマ塾長」が編み出した、「人生の夢をかなえる普遍的な勉強法」。そのすべてを公開したベストセラーが、文庫で登場。勉強の効率がぐんぐん上がるコツから、勉強することの意味までを説く、勉強法本の決定版。

目次

第1章 いちばん大切なこと(「大量の問題をこなす」のは最悪の勉強法;「全体像」を把握するために、まず目次をコピーする ほか)
第2章 勉強のコツをマスターする(イチローが素振りにこだわるのはなぜか?;自分で自分に講義する「セルフレクチャー」の効用 ほか)
第3章 挫折しそうになったときの対処法(スランプになったら、おめでとう;不安要因はすべて紙に書き出してみる ほか)
第4章 勉強すればするほど人は磨かれる(「小さな成功体験」があったから今がある;中学三年の独り暮らしで見えてきたこと ほか)
第5章 夢をかなえる思考術(人生最大の悩みをどう乗り越えたか;夢をかなえるには「大きな力」の助けが必要 ほか)

著者等紹介

伊藤真[イトウマコト]
1958年、東京生まれ。伊藤塾塾長。81年、東京大学在学中に司法試験合格。その後、受験指導を始めたところ、たちまち人気講師となり、95年、「伊藤真の司法試験塾(現、伊藤塾)」を開設する。「伊藤メソッド」と呼ばれる革新的な勉強法を導入し、司法試験短期合格者の輩出数全国トップクラスの実績を不動のものとする。「合格後を考える」という独自の指導理念が評判を呼び、「カリスマ塾長」としてその名を知られている。現在、弁護士として、「1人1票」の実現のために奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かず

21
著者は司法試験予備校 伊藤塾主催者。東大法学部卒の弁護士。勿論頭が良い。なお、私は氏も関わる一人一票完全実現には大反対。人間の頭数だけで地域の代表者数を決めるなど不遜な考え方だと思う。閑話休題。本著の内容はとても良いと思う。私は「夢をかなえる勉強法」に辿り着くには「究極の夢とは何か」を突き詰めることが大切だと感じた。それが分かれば自然に勉強したくなると思う。究極の夢、あなたは何ですか?私は、関わった人が皆ハッピーになる、そんな人になりたいと思っています。司法試験、60歳までに必ず合格します!!2022/05/21

シグマ

3
作者の語り口調が優しくて好き。目次をコピーするのは実践してます2015/09/03

読書の術

2
☆4短期間で参考書を何冊もこなしたり、1日に20時間も勉強したことがある伊藤先生に驚いた。凡人にはとても真似できないことも多数書かれているが大いに参考にはなると思う。印象的だったのはp.43「マニュアルはそれをつくる過程に意味がある」、p.83「マーカーの塗り方一つで合否の差が出る」、p.88「具体例がポイント」、p.95「復習のゴールデンタイム」。残念な所はやはり、頭の良い人、努力できちゃう人向けに書かれているように感じてしまう所。この本が好きな人には「不可能を可能にする最強の勉強法」もオススメ2016/07/05

きりふき

1
12/29 本屋で立ち読み ・知っている問題と知らない問題の2つしかない。知らない問題に当たった時の対処が大切。 ・1冊その分野の古典を読んでおく ・自分で自分にレクチャーする2023/12/29

cricketsmoker

1
勉強法を紹介するというか、著者が編み出した勉強へのモチベーションを保つ方法を紹介することを通じて読者のやる気を起こさせる本、という感じ。それゆえに普遍的というか、どういう勉強をするかによらない話になっている。2023/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3173367
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品