サンマーク文庫
科学がつきとめた「運のいい人」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 220p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784763161116
  • NDC分類 159
  • Cコード C0130

内容説明

「運のいい脳」に変えてみませんか?脳科学者が教える、最強の生き方!「運のいい人」とは、どんな人でしょう?経済的に豊かな人、好きなことを仕事にしている人、健康で長生きしている人、愛する人と幸せに暮らしている人…。著者いわく、「運のいい人」には考え方や行動の共通点があるそう。本書では、その共通点について、気鋭の脳科学者である著者が科学的に分析し、脳科学の知見をもとにくわしく解説しています。難しいことは一切なく、お金も時間もかからず、誰でも今すぐ始められる方法ばかり。あなたもこれで「運のいい人」になりましょう。

目次

第1章 運のいい人は世界の中心に自分をすえる(運のいい人はいまの自分を生かす;運のいい人は自分を大切に扱う ほか)
第2章 運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む(運のいい人は「自分は運がいい」と思い込む;運のいい人はプラスの自己イメージをもつ ほか)
第3章 運のいい人は他人と「共に生きること」をめざす(運のいい人は他者を思いやる;運のいい人はひとり勝ちしようとしない ほか)
第4章 運のいい人は目標や夢を「自分なりのしあわせのものさし」で決める(運のいい人は具体的な目的をもつ;運のいい人は目的や目標を自分なりの「しあわせのものさし」で測る ほか)
第5章 運のいい人は祈る(運のいい人はポジティブな祈りをする;運のいい人はより多くの人のために祈る ほか)

著者等紹介

中野信子[ナカノノブコ]
科学者、医学博士、認知科学者。東日本国際大学教授。1975年生まれ。東京大学工学部応用化学科卒業、同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。08年から10年まで、フランス国立研究所ニューロスピン(高磁場MRI研究センター)に勤務。脳科学、認知科学の最先端の研究業績を一般向けにわかりやすく紹介することで定評がある。コメンテーターとしてテレビ番組に出演する傍ら、ベストセラーも多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

76
テレビでもよくお見かけし、話も説得力があって興味深い中野信子先生の本。私は運がいいと声に出して言う、運のいい人と一緒にいる、自分のことを自分が世界一大事に扱う(→他人のことも大事に扱えるようになる)は実践しようと思います。何が起こっても、運がいいなと考えるようにしよう。2023/01/28

Carlyuke

58
単行本読了も, 文庫でも読んだ。新鮮な気持ちで読めた。つまり以前読んだ内容はみごとに忘却。 フランス語を30歳過ぎてから学んだ方法。飽きないように様々な方法を応用しながら学んだこと。他者や究極的には敵のためにも祈る。生き生きと具体的に思うことが海馬の活動を活発化させる。 参考文献は掲載されているが, 論文のタイトルなどのクレジットを充実させて欲しかった。自分を大切に取り扱うことがとても良いことであるのは納得。良い気持ちで読める。 今の自分の強みを生かしながらということを勧めているので楽な気持ちになれる。2019/08/07

しゅわっち

32
読んで思ったのは、ゲッターズ飯田と言ってる事がほぼ一緒だと思った。自分を大切にし、面白いかで物事を決める。自分が運がいいと思い、他人の幸せも考えて行動する。人間は飽きっぽいので、常に新しい刺激を与える。旅行は書いてないが、新しいことをすることになると思う。新鮮だったのは、自分のなりたい自分を祈ることだった。朝なりたい自分を祈り、夜1日をなりたい自分のために今日は何ができたかを振り返る。現状を変えたい人には、おすすめの本です。2022/06/19

Cozy

18
一見どうしようもなさそうな「運」に対して科学的にアプローチして運がいい人になる方法について解説している本。単なる精神論ではなく脳科学を結び付けた解説は自分の中でも強い納得感が得られた。だからこそ本書で紹介されている具体的なアプローチに関して自信をもって継続できそうである。このような良書に出逢えたことに感謝。2021/02/11

ルート

18
運がいい人はゲームから降りない。つまり、継続できるということ。あらゆるリスク、コストを抑えて、継続できること自体が運を引き寄せる。試行回数が多いほど可能性をつかめるのだから。また、運がいい人は配慮範囲が広い。情けは人の為ならずということわざの通りだろう。win-winを目指して人と関わっていた方が、助けてもらえる可能性も上がる。だから余裕があるときにはGiveしよう。共に生きよう。2021/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13759995
  • ご注意事項

最近チェックした商品