考える練習

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

考える練習

  • ウェブストアに116冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763142030
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

選ぶ、決める、進む、やめる。
そんなとき、どう考えればいいかというと―-。

【こんな人にオススメ】
・「自分の頭で考えろ」と言われても、よくわからない
・「頭のいい人」がふだんやっているアプローチが知りたい
・なにかを「選択」するとき、自信を持って答えを出したい
・「考える力」を手に入れて、人生の不安を解消したい

私たちは学校で、知識をつめこむことや
正解を探し出すテクニックは、長年教えられてきた。
いまは、知識をたくさん持っていることより、
それを使って「どう考えるのか」が重要になっている。
「考えろ」と言われて、ただじっとして
ひらめいてくるのを待っていても、考えは浮かんでこない。
「考える練習」として、こんなやり方や観点がある
という事例を、いくつか知っておくことで、
自信を持って答えを出し、
前向きに進むことができるようになるのだ。

仕事でも人生でも、私たちはさまざまな「選択」をしている。
どんな商品が売れるのか。どんな企画が当たるのか。
仕事でだれと組むべきか。どの事業に参画すべきか。
司法試験を目指すべきかやめるべきか。
どの会社や大学に入るのか。
どこに住むのか。だれと結婚するのか……。
「唯一の正解」というものはない。
でも、自分で考えて、選択をしなければならない。
そんな「未知の問題」に対して、「答えをつくり出す」。
これこそが、「考えること」である。
「考える力」を育てることは、
自分の選択や人生に納得し、迷いを消し去ることにつながる。

司法試験指導校「伊藤塾」を主宰し、
30年以上にわたって、法律家や公務員を目指す人たちや
法律の世界で活躍する人たちと関わってきた著者による、
「考える練習法」の集大成。

さあ、「考える練習」を始めよう。

内容説明

これは人生の不安を解消する「考える力」を手に入れるための本。自分の頭で考えろと言われても、どう考えていいかわからない…そんな人に、考える力を育てる練習法を紹介します。選ぶ、決める、進む、やめる。そんなときに自信を持って答えを出し、前向きに進む力が身につきます。

目次

第1章 「考える練習」の最初の一歩
第2章 「日常生活」の中で鍛える練習
第3章 「論理的」に考える練習
第4章 「論理的」に伝える練習
第5章 考える「精度」をあげる練習
第6章 考え続ける、考えるのをやめる
第7章 「想像力」を広げる練習

著者等紹介

伊藤真[イトウマコト]
1958年、東京生まれ。伊藤塾塾長。81年、東京大学在学中に司法試験合格。その後、受験指導を始めたところ、たちまち人気講師となり、95年、「伊藤真の司法試験塾(現、伊藤塾)」を開設する。「伊藤メソッド」と呼ばれる革新的な勉強法を導入し、司法試験短期合格者の輩出数全国トップクラスの実績を不動のものとする。「合格後を考える」という独自の指導理念が評判を呼び、「カリスマ塾長」としてその名を知られている。現在、弁護士として、「1人1票」の実現のために奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tαkαo Sαito

21
テクニックや〜論のような小手先のものに頼らない、外山滋比古さんの思考の整理学のような本質をシンプルに突く内容が良かった。こういった書籍にありがちなポジショントークもなく、読書全員に普遍的に通じると思われる2025/02/23

まゆまゆ

11
自分で答えをつくり出して、その答えを事実と論理と言葉で説得する技術を「考える」ことであるとして、技術を紹介していく内容。自分で考えることの必要性は理解しつつも、どうやって考えればいいかのやり方についてはほとんどの人が無知である。自分の言葉で根拠を持って説明する場面を想定し、具体と抽象を繰り返し考えてみる。その際は共通点と相違点に注目し、共通点の概念を広げて統合していくように考えてみよう。なぜ、と3回掘り下げるクセをつけてみよう。2025/05/20

coldsurgeon

7
考えるということは、思うとか、感じるとかとは異なり、より自律的なものであり、意識しないとできない。一人ひとりがものを考え、主体的に生きるということは、社会全体がよりよくなっていくことにつながる。論理的に考えるということは、目的をもって、一定の結論を、根拠と共に導くことだと、記している。人を説得したり、自分の意見を主張したりするときは、相手と共有できる「ものさし」を見つけ、説明しないと、伝わらない。そして「当たり前」「常識だ」という言葉、を使わないよう努力しなくてはいけない。2025/04/11

emiko

1
考えることは、自分軸で考えること。ネットで検索することは、リサーチであって自分の考えではない。ネットに頼りすぎていた事を反省。2025/04/18

Go Extreme

1
考える力:自分で考える 法律家の思考 未知の問題 分析力 考える力:自分で考える練習 法律家の思考 未知の問題 思考訓練 日常生活:料理 掃除 問いかけ 計画的思考 習慣形成 掘り下げ:深い理解 視点変更 多角的視野 仮説検証 好奇心:発見を楽しむ 新たな視点 異文化理解 知的探究心 創造的発想 論理的思考:結論 根拠 証拠 説得力 論理構築 構造化思考 持続的思考:集中力 長時間の考察 一時停止再考 思考の持久力 可視化:思考整理 図解力 関係性把握 実生活応用:判断力 効率的学習 直感と論理の融合2025/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22370302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品