言いたいことは小5レベルの言葉でまとめる。

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

言いたいことは小5レベルの言葉でまとめる。

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月20日 04時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763141941
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

知らない言葉は、届かない
話すたび相手の顔に「?」が浮かぶ人へ

名作キャッチコピーほど小学生でもわかる言葉の組み合わせでできている!

頭の中を言葉にして、伝えることが苦手な人必見!
小学生レベルで簡単なのに、頭の中のモヤモヤが言葉にできて、しっかり伝わるコピーライター直伝テクニック!

「一生懸命話しているのに、相手にうまく伝わらない」
「言いたいことが思いつかない」
「自分には語彙力がない……」

こうした悩みを持つ人に向けて、現役コピーライターである本書の著者は言います。
「言語化は、もともと持っている小5レベルの言葉を引っ張りだすだけ」
「あなたは、最初から言葉の天才なのだ!」と。

短くて簡単な言葉なのに、なぜか伝わるテクニックが満載です!

内容説明

知らない言葉は、届かない。話すたび相手の顔に「?」が浮かぶ人へ。名作キャッチコピーほど小学生でもわかる言葉の組み合わせでできている!

目次

1章 伝わる言葉は小5レベル(「伝わらない」はなぜ起こる?;小学生レベルの言葉だけで、伝わる言い方は習得できる;響くのは相手のことを考えた小5レベルの言葉 ほか)
2章 言語化でモヤモヤをクリアに(言葉が出てこないなら、画から言葉にすればいい;言葉にできないときは、何度も自分に問いただす;ものの捉え方すら変える「再定義」の魔法 ほか)
3章 スイスイ伝わる言葉の極意(キャッチコピーは、伝え方のラスボス;あえて長~いネーミングと短いキャッチコピーの力;どんな言葉でも「相手ファースト」が超鉄則 ほか)

著者等紹介

手代木聡[テシロギソウ]
株式会社電通西日本コピーライター/クリエイティブディレクター。1975年東京都生まれ。大学卒業後、Hondaの広告制作を手掛けるプロダクション「原宿サン・アド」に入社。ピーク時は深夜や明け方まで身を粉にしながら働き、それでも自分の企画がなかなか通らない20代の日々を過ごす。ローカルの方が面白い仕事ができるのでは、と電通西日本の岡山支社に、31歳のときに転職。クリエイターの活発な交流の場がなかった岡山では、地元の広告制作者同士がつながる団体「岡山広告温泉」を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

49
不定期であっても、この分野の本を手に取るようにしている。自分自身の思考の整理・表現の整理のため。ほぼ、思っていたとおりの内容で、振り返りというか、復習にちょうどよい分量。自分の基本は「一つ一つの言葉にこだわる」「ひらがなで考える」「相手の言葉・知識を考える」の3つ。どうしても、忘れがちになるので、一息ついて考えるのによい。2025/04/20

kanki

16
小5レベルは、早い、簡単、間違わない、誰でも。だから伝わる。「あえて、やっぱり、実は。」2025/06/23

Eiki Natori

11
キャッチコピーの作り方という切り口なのだが、どんな分野にも活かせるようなヒントが書かれている。おそらくプレゼン資料、レポート、手紙、職務経歴書、SNS・・・何においても、この本に書かれている思考やポイントをしっかり抑えていれば通用するのではないかと思う。 結局は読み手の側に立って物事を考えよということだ。永六輔の言葉が引用されているが、「伝えることより伝わること」を意識することがとても大事なのだと教えてくれる良本。 「小5レベルの言葉」を使ったちょっとしたことで、受け手の印象が変わるのだから不思議だ。 2025/02/15

AKO

7
共感。目新しい内容でなかったけど、本当にうなずきながら読んだ。日頃からなるべく短く、そしてわかりやすい言葉を使って文を書いたり話したりしたいとは思っていながらなかなか難しい。だからこそ大学図書館に行った時このタイトルにひかれたんだけど。「伝える」ではなく「伝わる」ように。うまいキャッチコピーって本当にすごい。今の時代、より必要になってきている力だと思う。2025/04/30

COPEN

7
言語化するポイントが会話形式でわかりやすく説明されている。読みやすく、使えるものがたくさんある。自分の「伝わる」言葉の参考にしたい。2025/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22342832
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品