その場で言語化できるメモ―裁判所書記官の情報整理メソッドから生まれた“スピード思考整理術”

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

その場で言語化できるメモ―裁判所書記官の情報整理メソッドから生まれた“スピード思考整理術”

  • ウェブストアに84冊在庫がございます。(2025年05月11日 11時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784763141934
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

1本の線を書くだけで、伝えたい思いが見えてくる!

◎“簡単”だけど“効果の高い”裁判所書記官のメモの秘密
「いい案を思いついているはずなのに、会議で思ったように話せない」
「読書やセミナーでせっかく学んだのに、その内容を説明できない」
「会話でもやっとしても、すぐ言語化できずそのままになってしまう」
「いろんな思いも考えもあるのに、言葉にできない!」

そんなときは、きっと「事実」や「他人の意見」と、「自分の思いや考え」が、頭の中でこんがらがっています。
それを「1本の線」だけで整理するのが、本書のメソッドです。

◎シンプルなのに「会議」「企画・アイデア」「知識の習得」すべてに使える!

法廷に立ち会う多くの裁判所書記官は、メモの真ん中に1本の線を引いて、紙を左右に分けて使います。
本書はそのメソッドを応用し、左に事実や他人の意見、右にそのときの自分の感情や考えなどを書き入れることで、「伝えたい思い」や「あいまいだったアイデア」が明確になり、発言もしやすくなります。
「うまく言葉にできない」「どうまとめて話せばいいのかわからない」という方に、ぜひご一読いただきたい内容です。

目次

第1章 「1本線を引いてメモする」と何がいいのか(「言葉にできない」=「知識がない」わけではない;相手とのコミュニケーションのための言語化 言語化とは「うまい言葉」を使うことではない ほか)
第2章 1本の線を引けばその場で言語化できる(その場で「すぐに」言語化して発言できるようになるには?;会議でとっさに意見を伝える ほか)
第3章 学んだことを言語化して自分のものにする(聞いた講演、読んだ本の内容を説明できない!;1本の線で「学び」を自分のものにする ほか)
第4章 1本の線で自分の考えや気持ちをまとめる(私たちが人生で一番会話する相手は誰?;「内側の言葉」を言語化して考えや気持ちをまとめる(1)ふわっとした思考から、問題や課題を解決する ほか)
第5章 伝わる言葉にする技術(「言語化」できたら終わり…ではないですよね?;3つの質問で常に「相手目線」を意識しよう ほか)

著者等紹介

佐野雅代[サノマサヨ]
元裁判所書記官/英語発音指導士。神奈川県出身。上智大学法学部国際関係法学科卒業。裁判所書記官として、横浜地方裁判所の民事部にて年間約2000件の裁判に立ち会い、法廷内でのできごとを調書にまとめる仕事を行なう。「公証官」とも呼ばれる、いわば「国家が認めたメモのプロ」。2人の子育てをする中で、小さいうちから言葉の力を伸ばすことの重要性を実感、夫の大反対を乗り越え裁判所を退職し、一般社団法人国際英語音メンタリング振興会を設立。現在は「音から言葉の力を伸ばす英語発音指導士」として歌と絵本で学ぶ発音講座、おうち英語講座、英語の読み書き講座、女性のためのライティング講座などの運営や、講師の育成を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

20
1本の線を書くだけで、伝えたい思いが見えてくる。簡単だけど効果の高い裁判所書記官のメモの秘密を紹介した1冊。分かりづらい時には事実や他人の意見、自分の思いや考えが頭の中でこんがらがっているからで、それを1本の線を書くことで整理していくメソッドを紹介していて、1本線を引いてメモをすると何がいいのか、言語化するためにどう整理すればいいのか、学んだことを言語化して理解する方法や、自分の考えや気持ちをまとめる方法、伝わる言葉にする技術など、単純だけれど効果的な方法が紹介されていて、気軽に試せるのが良かったですね。2025/03/09

Yuko

3
裁判所書記官の情報整理メソッドから生まれた”スピード思考整理術”と副題にあり、著者の仕事や経験から習得したメソッドがわかりやすく説明されており説得力もあった。 事実や他人の意見と、自分の感情や感想を一本線で分けることで、頭のなかがすっきり整理される! 会議の目的を忘れず、思ったことや、疑問点、考えていることが明確になれば、その場で言葉にできる術! いつもその場ですぐに言葉にならなくてしどろもどろしてしまう自分にぴったりの方法かも! 実践してみよう! 2025/03/22

鰍メバル

3
メモを後で見返すとまったくもって何を思って取ったメモなのかがわからない。 誰の発言なのか、自分が思ったことなのかすら思い出せない。 レコーディングにもなっていないし、ましてや頭のなかで考えたことも書き出せていない。 メモの大切さが理解出来てきたからこそ、メモが思ったように書けない自分には相応しかった本。単純だからこそ真似してみようと思った。著者はメモを取るプロだったと言えるだろう。2025/03/13

Mistral_K

3
本書は、考えを素早く整理し、的確に言葉にするためのメモ術を紹介する一冊である。著者は、「メモ=記録」ではなく、「思考を可視化し、瞬時に言語化するツール」として活用する方法を提案する。 具体的なフレームワークや実践的なトレーニングが豊富に盛り込まれており、会議やプレゼン、日常の思考整理にすぐ役立つ内容となっている。言いたいことを端的に伝えたい人や、情報を効率よくまとめたい人におすすめの一冊。 1本線というシンプルなフォーマットであるため、気軽に試せるのがいい。2025/02/15

Shiba

2
15分で読了。6W2Hを使うといいらしいです。いまの自分に関係ありそうだと思ったのは後半の自分の気持ちを整理するセクション。ストレッサーになっている問題を6W2Hで分解する。そのうえで結局何が一番問題なのか?と総括する。なぜストレスを感じるのか?と掘り下げる。どうするのがよいのか?と検討する、という。頭の中のゴチャゴチャを書き出して整理したいとき、意識するとよいかもしれない。そもそも書き出すということ自体を億劫がって先延ばしにしがちで、書くだけで意味があるような気もするが。2025/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22355231
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品