出版社内容情報
すごい偉人も子どものころは、そーでもなかった!?
教科書に出てくるようなすごい人は、子どものころからすごかったのではないかと思われがちですが、決してそんなことはありません。
アインシュタインも、子ども時代は「頭が悪い」と思われていた時期があったし、
織田信長も、おかしな格好をしていた頃がありました。
本書では、教科書に出てくるような30人の偉人たちの、10歳前後の話を紹介。
歴史人物の意外な10代の話を、イラストを交えて楽しくまとめました。
・社会や歴史が楽しくなる!
・宿題や調べ学習の参考になる!
・どんな10歳も、これからの将来が明るくなる!
楽しい本になっています!
内容説明
歴史・社会がおもしろくなる!30人の最強の物語。教科書に出てくるあの人も、そーでもなかった時期がある。
目次
第1章 意外としょぼかった!?10歳ごろのあの人(『学問のすゝめ』を書いた福澤諭吉の12歳;「相対性理論」を発表し、ノーベル物理学賞を受賞 アインシュタインの9歳;戦国武将として活躍した織田信長の10代 ほか)
第2章 波乱万丈だった 10歳ごろのあの人(ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイの10歳;江戸幕府を開いた徳川家康の6歳;自画像でメキシコの代表画家となったフリーダ・カーロの6歳 ほか)
第3章 あのときがあって今がある 10歳ごろのあの人(『沈黙の春』で環境問題をうったえたレイチェル・カーソンの11歳;『サザエさん』を描いた長谷川町子の小学生時代;天才作曲家 モーツァルトの5歳 ほか)
著者等紹介
齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。テレビ出演多数。NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導。著書累計発行部数は、1000万部を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。