「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる―誰とでもうまく話せる人が、いつも考えていること

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる―誰とでもうまく話せる人が、いつも考えていること

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784763141187
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

自然と人間関係が自由自在になる「話し方」の極意

「こんなことを言うと、どう受け取られるだろう」
「これを質問したら、引かれるかな?」
「こんな話をして、嫌われたかもしれない」
「すぐに言葉が返せなかったけれど、ノリの悪い人だと思われているだろうな」
「へんなことを言っちゃった気がする--。どうしよう」

人間関係は、考えすぎると疲れますね。
すると会話も億劫になります。
しかし、多くの「こんなこと言って嫌われたかも……」は、思い過ごしであることも多いです。
さらにいえば、思い過ごしで会話が億劫にならないための「コツ」があるのです。

●齋藤孝先生の100%効果がある伝説の講義のエッセンスを書籍化!
本書では、40年にわたって続けられた齋藤孝先生のコミュニケーションの講義のエッセンスを紹介!
学校の先生やプロのアナウンサーになった方も受けられたその内容は、100%効果があるといわれています。
上手に人間関係をつくれるようになりたい、コミュニケーションで悩まないようにしたい方のための、仕事や生活、婚活まで、様々なところで活用できる内容です。

内容説明

こんなことを言うと、どう受け取られるだろう。これを質問したら、引かれるかな?考えすぎて疲れてしまう人のための「会話の正解」。

目次

第1章 「話すのが苦手」のほとんどは思い込みです(ぐいぐいコミュニケーションしてくる人に、なりたいですか?;やさしいからこそ、距離を縮められない ほか)
第2章 初対面でも話が続く人、途切れる人(自然に場を盛り上げる人がやっていること;漠然と話を聞くよりも、ネタを提供する ほか)
第3章 また会いたいと思ってもらえる人の「聞く」技術(人間関係をつくるのに、「話し上手」である必要はあるか;面白い会話は、「リアクション」で成り立つ ほか)
第4章 相手との距離を縮める話し方(「中距離」の人間関係が人生を豊かにする;話すときは最大1分で面白いことを三つ ほか)
第5章 広い人間関係をつくる(知り合いは多いほうがいいですか?;パーティーでは新たに一人と話せればいい ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著者累計発行部数は、1000万部を超える。テレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

29
☆☆☆ 楽しい会話となるには話し手よりも聞き手の技術が重要。その場を和やかにしようという責任感を持ち、コミュニケーションが苦手な人のお世話をする。人は面白そうに話を聞いてくれる人に対して「よい話ができたな」「また次に会いたいな」と思う。理想的な質問とは、相手がそれえを話したいと思っている話題を聞くこと。パーティーでは新しく一人の人と仲良くなろうと思って参加する。自分が中心になって話をしなくとも、相槌を打ちながらみんなを盛り上げるなど、よい「聞き役」として存在することも、コミュニケーションの技術の一つ。2024/10/20

ゆかり

8
この本自体がとても読みやすくて、押し付けがましくなくわかりやすかった。今まで発言のひとつひとつに気を配りすぎていたように思う。もちろん気をつけることも大切だけど、全体の空気をもっと見られるようにして行きたいと思った。常に好奇心を持って、コミュニケーション自体を楽しんでいきたい。2024/08/09

月島のん

7
自分はまだコミュニケーション取れている方だと思った。皆、気にしすぎちゃうんだね。何かイベントに参加して、1人と友達になれたらいいというのは、既に私も実践していたので、だよね!と共感。自分の「ベスト3」たとえば「お勧めのヒューマンドラマ系の映画」とか作っておけば、話しやすくなるので良いな。作成しておこう。読みやすく、分かりやすくて良かった。人と話すのにいつも困っている人にお勧め。2024/10/16

ポチポチ

4
アイコンタクトを1秒、意識の線を繋ぐというのをすぐやってみたくなりました。会話って本来は楽しいものだと思います。休みの日は何してるの?とかは何が話題を下さいということ。同じようなフレーズでよく、お子さんは元気ですか?と聞かれる。元気っすよ〜と言っていてはいけない。子供の面白エピソードなんかある?と聞かれてるくらいの気持ちで思っておいてもよいかもしれない。この言葉の裏の言葉というのは難しいですよね。掴めるようになりたいものです。【Audiobook聴き放題】2024/10/27

ces

3
正直、自分は人に過剰に馴れ馴れしく話されたりするのがトラウマで、本書に書いてあることと逆のことをしている。ただし必要な人と必要なコミュニケーションをスムーズに取りたいと思ってこの本を手に取ったが、話しやすい人になるためにはという内容が主であった。要は良い聞き手になるにはというタイトルが妥当である。ただし、ワークが複数あり、実践的内容でそこはためになる。また読み返したい。2024/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21928228
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品