100年栄養―低栄養を解決する長生き食べ方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

100年栄養―低栄養を解決する長生き食べ方

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784763140999
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0047

出版社内容情報

せっかく食べたのに「おばけタンパク質」になっているかも!?
「高齢者栄養ケア」「がん栄養」のエキスパートが教える
「食べられない」「食べているのに元気がでない」「食べ過ぎる」を解決する
長生き食べ方。

人生100年時代、人が生涯に「食べる」回数は格段に増えることとなりました。
1日3回の食事は、20年で21900回。
長寿により約2万回もの食事の回数が増えるわけです。
100年時代、生涯で約10万回の食事。
何をどう食べるかで、体も、脳も、心も変わります。
さぁ、60歳からは、食べ方を変えましょう。
本書では、高齢者の大問題、「低栄養」を解決して健康長寿をかなえる食べ方を
大学病院で絶大な信頼を集めた、高齢者栄養ケアの第一人者が伝授します。

内容説明

低栄養は、病気になりやすくし、その予後も悪くします。健康長寿をかなえる、誰でも今すぐできること、それが、何を食べるか、どう食べるか。―さぁ、食べ方を変えましょう。

目次

第1章 中高年の食事の現場で起こっていること(「食べる」ことは、とっても体力を使う営み;長生きさんは本当に「お肉を」食べているのか?)
第2章 健康で長生きする食べ方(長生きするために「しないこと」「減らすこと」;中高年が陥ってはいけない健康情報の罠 ほか)
第3章 人生の終盤を襲う「低栄養」から身を守ろう(栄養不良にどう気づけばよいか)
第4章 「長生き食」を支える習慣術(食にわざあり!元気な理由がわかる「食べ方」;食欲不足はこう解決できる;暮らしにリズムあり!長生き習慣)
第5章 病気になったとき、どう食べていく?(突然やってくる「食べる」ピンチに備える;病気が原因で「食べる」に生まれる悩みとは? ほか)

著者等紹介

川口美喜子[カワグチミキコ]
医学博士。大妻女子大学家政学部教授、管理栄養士。専門は「病態栄養学」「がん病態栄養」「スポーツ栄養」。島根大学医学部附属病院で栄養管理室長を務め、NST(栄養サポートチーム)を立ち上げるなど、“食事をとおした治療”に積極的に参加。現在は、大学で後進を育てながら、地域医療のパイオニアである「暮らしの保健室」(東京新宿区・江戸川区)や、がん患者とその家族が訪れる「マギーズ東京」(東京豊洲)などにて、栄養指導、栄養ケアを行う。病気や日々の暮らしに問題を抱える多くの人のために、卓越した栄養学の知識を具体的な食事に落とし込んで支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

2
たんぱく質が大切というのは間違っていないが、ではたんぱく質だけ摂ればよいのかと言えば決してそのようなことはない。人の体を動かすのは炭水化物であり、それがなければ体はうまく動いてくれない。一方で加齢により食べる量が減るため、ついつい健康に良いと考えてたんぱく質ばかり摂ろうとする。その心がけは悪いものではないが、実際に体にとってプラスになるのかについてはよく検討する必要がある。2024/08/26

ハナさん*

1
2024年1月25日初版。市図。人生100年健康シリーズの一冊。読もうとしたら貸出中で、予約して借りたのだが、私にとってはイマイチ。ただ、表紙にもある“おばけタンパク質”のことは、勉強になった。「タンパク質を摂らなくてはいけない」「糖質は制限しろ」といった、画一的な健康指導や健康情報に従った結果、タンパク質過剰・糖質不足となり、タンパク質がエネルギー源として使われ、本来の役目を果たさないタイプの栄養不足が、少なくないとのこと。私も、この辺は気をつけたい。病気、特にがんの人の食事についても記されていたのだが2025/01/12

Humbaba

1
生きていくためには栄養が必要である。それを食事という形で摂れれば最高だが、バランスを考えておかないと折角の食事であっても効果が減じられてしまう。巷には情報があふれており、特定の食品がクローズアップされることも多い。しかし、実際には単食品で全てを賄うことはほぼ不可能であり、様々なものを食べることでバランスをとる方がよほど現実的な方法となる。2024/11/10

おかつ

1
50代からは塩・砂糖・アルコールを減らす、味噌汁や豚汁を推奨、神7の栄養食材は、卵、鶏むね肉、魚の缶詰、ブロッコリー、小松菜、米、サツマイモ。2024/07/07

skr-shower

1
バランス良く、バランス良く…やる気が出ない時も有るが。2024/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21694913
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品