- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
出版社内容情報
AIが当たり前になる世界で、
5年後の私たちの居場所を見つける!
ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想されます。ホワイトカラーや、クリエイター、プログラマーの仕事がAIに代替されるといわれる今後、私たちは何をして、どこを目指せばいいのでしょうか。
複雑になる社会のなかで、偏らない視点に触れられるよう、著者の堀江貴文氏を中心に、4人の識者(深津貴之氏、緒方憲太郎氏、佐藤航陽氏、茂木健一郎氏)の知見を踏まえ、まとめました。
「今後なくなる仕事、変わる仕事」「ChatGPT以後、伸びる人はどんな人か」「私たちにとって幸福な生き方とはどんなものか」「教育はどう変わるのか」など、これからの時代を先取りするために必見の「教科書」です。
また、AIで変わる世の中を地図イラスト化。見ても楽しい内容になっています。
内容説明
ChatGPTをはじめとする生成AIが今までのAIと違うのは、定型的な仕事だけではなく、創造力を必要とするクリエイティブな仕事までも可能になったこと。では、これからの時代、「人がやるべきこと」は何なのか?仕事、教育、生き方、これからのAIの進化など、想像を超えて変化していく時代を生きるための1冊。
目次
序章 ChatGPTは世界と未来の何を変えるのか?―堀江貴文(私たちはすでに未来の世界に生きている)
第1章 結局、ChatGPTで仕事はどう変わるのか―クリエイター×エンジニア深津貴之さんと考える(優等生のChatGPTは、私たちの仕事の何を変えるのか?;ChatGPTの上手な使い方を教えてください!;生成AIが発達した未来に、何が起こりますか?;ChatGPTでなくなる仕事は?メディアは?;生成AIの登場で、コンテンツはどこに向かうでしょうか?;ChatGPTで教育は変わりますか?;ChatGPT以後、必要なスキルにはどんなものがあるでしょうか?;人とAIの違いはどこにあると思いますか?)
第2章 ChatGPT後の社会と、生き方について教えてください―Voicy緒方憲太郎さんと考える(AI化とバーチャル化で、私たちの居場所は変わるか?;ChatGPT後の生き方はどのようなものになるでしょうか?;どんな仕事が残りますか?新しい仕事は生まれるでしょうか?;結局、AIとどう付き合っていくのがよいでしょうか?;AIの影響で格差は広がるのでしょうか?;人生100年時代の生き方も変わりますか?;AIが社会に入ってくることで心配な点はありますか?)
第3章 生成AIによってビジネスはすでに変わりつつある―スペースデータ佐藤航陽さんと考える(時代が変化する中で「ビジネス」「会社」はどう変わるのか?;これからの時代、どんなところにビジネスの芽があると思いますか?;AI×メタバースでビジネスはどんなふうに変わりますか?;AIは人のコミュニケーションに影響を及ぼしますか?;ポストChatGPT時代に人間に残されるものは何でしょうか?)
第4章 人とAIの違いってどこにありますか?―脳科学者茂木健一郎さんと考える(人間にとってAIは、どんな存在か;AIは人間の脳をすでに超えていますか?;人間にとって、AIはどんな存在と考えればよいでしょうか?;AI時代にはどんな人が価値を高められますか?;教育の場でChatGPTは使ったほうがいいですか?;AIの今後の進化はどうなるの?;生成AIの危険性はあるのでしょうか?)
著者等紹介
堀江貴文[ホリエタカフミ]
1972年10月29日、福岡県生まれ。現在はロケットエンジン開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙する等様々な分野で活動する。会員制オンラインサロン『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』では、1,000名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開している。ビジネス系に特化した起業家向け会員制コミュニケーションサロン『neoHIU』でも会員とともに様々な事業を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あみやけ
りんご
けいぴ
Roko
読書は人生を明るく照らす灯り