メンタル弱いままたのしく生きてく―精神科医が教える自分で自分のメンタルケア

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

メンタル弱いままたのしく生きてく―精神科医が教える自分で自分のメンタルケア

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月28日 22時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763140258
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「なんで私ばっかり」「私なんて」「自分のことが嫌い」、
しんどい、イライラする、不安だ……、
自分の感情に振り回されて疲れてしまっている人におすすめの一冊です。

トップアスリートや経営者のメンタルアドバイザーをする精神科医が
自分自身も実践している、ゆる~いメンタルケア法を紹介。

この思考法を取り入れると、
メンタルを回復するスキルを身につけられて、
自分の機嫌を自分でとれるようになります。

あなたは自分の人生をわざわざ自分自身で過酷なものにしていませんか?

本書を読むと、
自分がメンタルダウンしにくい環境を自分で作れるようになります。
自分がメンタル回復できる環境も自分で作れるようになります。

著者が紹介する25の思考法を実践して、
人生ハードモードから人生イージーモードに切り替えましょう。

メンタルは、必ず、誰だってダウンするもの。
メンタルって、強くする必要はないんですよね。
メンタルのレベル上げは必要なくて、弱いままでいいんです。
弱いなら弱いなりの思考法を持って、
弱いままの自分を好きになり、楽しく、あなたらしく生きていきましょう。

内容説明

精神科医が実践しんどいときの心をケアする25の思考法。

目次

変えるべきはメンタルの弱さじゃなくてあなたの環境
自分の機嫌を自分でとれる人は自分がどうしたら機嫌が良くなるかを知っている
寝られないほどメンタルしんどいときは、「推し」が助けてくれる
自分で自分のメンタルケアエクササイズ1 私の「好き」を見つけよう
ご機嫌なときの自分の価値を知り、人生イージーモードのスイッチを入れる
自分で自分のメンタルケアエクササイズ2 私がご機嫌だったら、どんないいコトある?
「言葉にできる」はあなたのメンタルを守ってくれる
自分で自分のメンタルケアエクササイズ3 私の感情に「名前」をつける
自分の感情を言語化する力を身につけるには日記が一番
他人に求められる自分より自分が好きな自分を選ぶ〔ほか〕

著者等紹介

木村好珠[キムラコノミ]
精神科医、スポーツメンタルアドバイザー、産業医、健康スポーツ医。1990年生まれ。東邦大学医学部卒業。医学部生時代に準ミス日本を受賞、芸能活動をしながら2014年に医師免許を取得。現在は精神科医としてメンタルクリニックに勤務をしながら、産業医としてたくさんの企業の健康づくりに携わっている。また、早くからスポーツメンタルに取り組み、現在は東京ヴェルディトップチーム、南葛SCトップチームをはじめ、ブラインドサッカー日本代表、レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミー、プロ野球選手など、子どもからトップアスリートまで数多くのメンタルアドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

108
「メンタル弱いは欠点じゃない。私は、メンタルの弱さは愛嬌だと思ってます。メンタルが弱い自分をダメだと思って隠さないで、見せること。メンタルが弱いまま、楽しく生きていきましょう。」現在精神科医でその昔準ミス日本となりグラビアアイドルもしていた著者もメンタルは弱いと言ってます。メンタルは強くする必要はないんですね。必要なのは落ち込んだ時、回復力を上げるスキルを身につけること。そのコツは自分の半径1メートル以内の環境にあるとのこと。今度落ち込んだ時に試してみよ。そういえば最近あんまり落ち込むことないからなぁ。2023/01/17

kou

31
書いている事が分かり易く、言葉一つ一つが胸にストンと落ちてくる感覚だった。著者の優しく寄り添った文体も影響しているのかもしれない。無理に肩肘張って生きていかなくても良いと思わせてくれる一冊だった。2023/04/16

チャー

15
精神科医の著者が、メンタルの持ち方について解説した本。メンタルを強く持つための本はよく見かけるが、あえてそのままで行き視点を変えるという方法は参考になった。強いにこしたことはないがどうしてもダメなときは上手くかわす、他社に頼る等の術を知っておくことも一つの方法。必要なことは回復力をつけることであるという指摘はなるほどと感じた。感情と出来事を振り返り弱い状況を把握しておき、立ち直るための自分なりの手法を準備しておくことが大切。元気なうちに身につけるべきという指摘は納得。心に余裕があるときに備えるとよい。2024/11/15

ヨハネス

6
自分でメンタルが弱いとは思ってないけど「気が強い」と言われたときは本当にショックだった。40年経った今でも恨んでるぐらい。そんなあたしでも「たのしく生きてく」ために「私の『好き』を見つけよう」「私がご機嫌だったらどんないいことがある」などのエクササイズ、ワークが気持ちいい。気が晴れる。自分の長所を聞かれるといつも困ってしまう。「自慢と思われるから言えない」と小学一年生でさえ言ったそうだ。自慢ではなく、あくまで事実。「早起きできる」でもいい。2023/04/23

シュウヘイ

5
メンタルは弱いままでも良いと認めることから 何歳になっても強いメンタルにはなれないこともある 依存先をたくさん作るのは大切なこと 無理に頑張らなくていい2023/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20366700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。