出版社内容情報
精神科医が教える、「頑張らずにスイスイ学べる」大人のための勉強法
内容説明
その勉強、本当に身についていますか?毎月30冊の読書をこなし、毎日40万人に情報発信!ベストセラー作家の精神科医がついに明かす、脳科学に裏付けられた、最短で最大の効果が出る勉強法とは?
目次
第1章 勉強によって得られる5つのことと、あなたの勉強がうまくいかない4つの理由
第2章 「楽しい」だけで脳は活性化する―精神科医の「脳楽勉強法」
第3章 人生をリセットする―精神科医の「大人の勉強法4つの戦略」
第4章 まずは基本を学ぶのが第一歩―精神科医の「真似ぶ勉強法」
第5章 インプットとアウトプットを繰り返す―精神科医の「入出力勉強法」
第6章 さらに自己成長が加速する―精神科医の「スーパーアウトプット勉強法」
第7章 「続かない」はこう乗り越える!―精神科医の「10年継続勉強法」
著者等紹介
樺沢紫苑[カバサワシオン]
精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mug
65
「勉強を開始する前にターゲットを明確に思い描く」今まで身になっていなかったのはこれか!何となく役に立つかな~程度では駄目だということがよく分かった😅そして自分の実力より「ちょい難」な本を選び、アウトプット(とにかく書きまくる!)に時間をかける。まずは基本を徹底的に真似ることから。…勉強したくなってきた✨2020/10/25
てつのすけ
44
「暗記するときは、ひたすら書きまくる」ということは実践していたので、自分の勉強方法は間違っていなかったと思った。その一方で、読み終えた本の内容を答えられるかと問われると、ほとんど自信がない。ということは、無駄な時間と労力をかけただけだ。本書以降、身に付く読書をしようと思った。まずは、本書で述べられている「読書内容の3つを実践する」から始めよう。2020/01/07
フク
43
途中まで読んで、そのまま放置されていた(笑)本?をやっと読了。著者の動画をよく視聴しているため、この本のエッセンスはすんなりと頭に入ってきた。アウトプット大事だよなあ~? 勉強は10年後の自分に向けての『貯金』。なるほど\(^^)/2018/02/14
タナカ電子出版
31
3年前の本ですが、著者樺沢先生の本です☺️大人から中学生まで、読める内容の本です✨なぜ、勉強が必要なのか?それは幸せ😃💕になるためです🍀この本は色々な勉強法を提案してくれる本です。2020/01/02
あつひめ
28
この本が40年以上前にあれば勉強の仕方、勉強に臨む心構えなどをしっかりと考えることができたのにと思った。学生と大人の勉強の仕方の違い等、何となくは分かっていてもそれが実際にどうすればよいのかなどわからないことがいっぱいだった。1年3年10年の節目を意識するのはとても腑に落ちた。そして、自分の知っていることを人に教えるとき再度頭の中で考えて確認しながら教えるのはこれも勉強になることだとわかった。今も勉強中の私。10年経ってもまだまだ勉強が必要。10年後の自分へ勉強貯金に励もう。2024/03/27