ブッダも笑う仏教のはなし

個数:

ブッダも笑う仏教のはなし

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763135094
  • NDC分類 180
  • Cコード C0014

内容説明

ブッダの一生からお寺のまわり方、居酒屋で使える仏教雑学まで解説した、仏教をこよなく愛する芸人がおくる、笑って学べる仏の教えとは?

目次

第1章 仏教はここから始まった―お釈迦さんってどんな人なん?(お釈迦さん?ブッダ?仏さん?仏教開祖の名前がいっぱい;「釈迦」にはトヨタ的な意味がある ほか)
第2章 仏教はこんなこと言ってはるんです(仏教とは生きてる間の人生哲学!;実体なんか存在しない「諸行無常」と「諸法無我」 ほか)
第3章 日本の仏教ってこないなってるんです(大乗仏教はインドからどこにツタワッタン?;「午後に御参拝」で日本に到着 ほか)
第4章 笑い飯 哲夫流 ブッダも笑う仏像とお寺の話(仏像は「浣腸されている」と思って見るべし!;菩薩と大日如来の「アクセ」のわけ ほか)
第5章 仏教ってこんなとこにもあるんです(「くしゃみ」も実は「仏教用語」なんです;お寺には「隠れ徳川」がある! ほか)

著者等紹介

笑い飯哲夫[ワライメシテツオ]
1974年奈良県出身。関西学院大学文学部哲学科卒業後、2000年に西田幸治とお笑いコンビ「笑い飯」を結成し、2010年にM‐1グランプリ優勝を果たす。幼い頃から般若心経に関心があり、独学で仏教について研究する。2011年には東大本郷キャンパスにて「笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座」を開講。2015年より奈良国立博物館の文化大使を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

195
まあまあおもしろかった。関西圏の語彙が混じり、不思議なリズム感のある文章と、仏教の教えをカレーやチョコレートなど、めちゃくちゃ馴染みのある食べ物で例えたりするところはすごくおもしろい。ただ、その一方で、本の中でおもしろいところとそうじにいところの差が激しくて、その意味でも笑い飯っぽいなーと思ったり思わなかったり。もう少し図やイラストがあってわかりやかったらよかったのになーと。2018/12/24

ぱんにゃー

111
【下ネタ封印】 前作『えてこでもわかる 笑い飯 哲夫訳 般若心経』では、下ネタもふんだんに入っていました。 この本は安心して読めました。 面白い♪ 私は、関西弁で語られると、ついつい聞き入ってしまいます(^ω^)2016/03/21

たっくん

82
仏教をこよなく愛する芸人「笑い飯哲夫」さんが、仏教を面白おかしくやさしく解説・・この世のものはすべて移ろいゆく「諸行無常」、万物それぞれの実体、すべてのものには実体がない「諸法無我」の真理を理解したら、我執がなくなり、煩悩がなくなり、とどのつまり苦がなくなる・・「大乗仏教」と「上部座仏教」、日本には552年(538年)に伝来する、仏教は死んだ後のことを語っているように見えるが実は生きている間のことを述べている・・葬式仏教と化している今の仏教を憂うる。深い知識に感心、面白く読了した。2024/09/15

aqua_33

59
仏教にも仏像にもお寺さんにも興味あるわけではないけど、Twitterでぷち話題になっていたのでミーハー的に読破。子どもの頃から般若心経が面白いと感じたとか墓参りが好きとか、笑い飯の哲夫さんは根っからの仏教好きなんですね。すごく分かりやすく噛み砕いて書かれているのはご自身がそれなりにシッカリ理解してなきゃ出来ないことだし。お笑いさんらしくちょっと下品な例えもあったけど「なるほど!」と感じるお話が盛り沢山で楽しめました。《2018年62冊目》2018/03/20

よこたん

43
仏教好きだとは聞いていたけど、こんなに詳しくなおかつ楽しげに語ってくれるとは思わなかった。わかりやすく例える話が、さすが笑い飯。“この世はカレーです。大きい大きい鍋に入ったカレーです。”仏教の世界観をこんなふうに捉えるなんて、自由なようですごく深いのかも。「鍋のカレーは掬ったカレーであり、掬ったカレーは鍋のカレーであり」どのみちカレーである、か。なんかわからなくなってきた(笑) 〈知らないことがあるからシャンプーも怖い〉の章には、すごく納得。シャンプーから連鎖が始まって、おばけにつながるから怖いんだね。2017/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10130029
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品