美術の森の番人たち

個数:

美術の森の番人たち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784763020246
  • NDC分類 704
  • Cコード C0070

内容説明

美術の森を風通しのいい世界にするために生涯を捧げた35名の番人たち。忘れがたき人たちとの思い出を、温かなまなざしで書き留めた、人物スケッチのようなエッセイ集。

目次

1(佐々木静一と海と美術史;柳生不二雄さんのこと ほか)
2(批評の妙術―河北倫明;調整の人―嘉門安雄 ほか)
3(田中幸人―感性の祖形;米倉守―人生をもう一芝居 ほか)
4(菅沼貞三―学問の肌合い;八代修次―講義の着物を脱いで ほか)

著者等紹介

酒井忠康[サカイタダヤス]
1941年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1964年、神奈川県立近代美術館に勤務。同美術館館長を経て、現在、世田谷美術館館長。『海の鎖 描かれた維新』(小沢書店、1977年)と『開花の浮世絵師 清親』(せりか書房、1978年)で注目され第一回サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

75
世田谷美術館館長が美術の森で出会った人々を綴る。多くは追悼文であり、亡くなった方々。美術に関わる先生や学芸員、美術評論家、等々。創作に関わる作家は含まれない。ほとんどは知らない方々なのだが、文章からその人となりが見えてくるようだ。こういう人々によって美術の森は成り立っているのだなと、感慨に耽る。まだ森に分け入ることすら出来ずにいる私としては、番人の方々に教えをこいたいと思っている。2021/01/14

Hiroki Nishizumi

2
合わなかった。つまらないと感じた。2021/01/26

takao

0
ふむ2025/02/10

おかず

0
美術の裏側を支える人は、実直で人間的魅力がある人が多いんだなと思った。2020/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16605115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品