出版社内容情報
◎風土記諸本の校訂本文の比較を行い、相違が現れる根拠を確認し失われた原本復元を目指す
【主要目次】
序 章 風土記という古典
風土記の価値/作品としての風土記/風土記の原本/本書の構成
第一部 『常陸国風土記』の基礎的研究
第一章 『常陸国風土記』の伝写について
諸本の書誌〔菅本・武田本・松下本・中山本・小宮山本・狩谷本・河合本・羽田野本・藤田本・
村上本〕
諸本の分類〔本文の字詰・行数と奥書・郡の所在の記述形式・本文の改行〕
グループ間の系譜
第二章 常陸国風土記四本集成〔菅本・武田本・松下本・板本〕
第二部 風土記の校訂
第一章 風土記の校訂本間の比較
校訂本間の比較その1 ――『常陸国風土記』――
〔異同一覧表:新全集本・神道大系本・大系本を対校し、移動のある字句を郡ごとに掲げ通し番
号を付す。〕
校訂本間の比較その2 ――『出雲国風土記』――
〔異同一覧表:神道大系本・大系本を対校し、移動のある字句を掲げ、それぞれの頁数と本文の
行数を記す。〕
第二章 風土記の校訂における問題についての一考察
校訂基準について/神道大系『肥前国風土記』を事例として
終 章 風土記のテキストの現状と課題
山川本『風土記』について/復元される本文/望まれるテキスト
付 論
第一章 逸文をめぐる諸問題
※風土記逸文のうち、『常陸国風土記』の「信太郡の沿革」と「信太郡の郡名」、『筑前国
風土記』の「資珂島」と「怡土郡」の四条について、校訂、訓読、語釈にわたる注釈。
『常陸国風土記』信太郡の沿革条/『常陸国風土記』信太郡の郡名条
『筑前国風土記』資珂島条/『筑前国風土記』怡土郡条
第二章 伝承とその舞台――『竹取物語』を事例として――
林崎 治恵[はやしさき はるえ]
著・文・その他
目次
風土記という古典
第1部 『常陸国風土記』の基礎的研究(『常陸国風土記』の伝写について;常陸国風土記四本集成)
第2部 風土記の校訂(風土記の校訂本間の比較;風土記の校訂における問題についての一考察)
風土記のテキストの現状と課題
付論(逸文をめぐる諸問題;伝承とその舞台―『竹取物語』を事例として)
-
- 和書
- 売れる雑誌のつくられ方