目次
論考篇(延慶本『平家物語』研究の軌跡と課題;嘉元・徳治・延慶期頃の兼好周辺について;蔵書家としての角倉素庵;近世・延慶本三写本の実態と環境について;散々の語義―横井清の遺稿から;『頼政記』考―源平盛衰記を遡る本文として、教戒の書として;『剣巻』小考―諸本の分類と『保元物語』との連関;“平家物語”享受の一齣―金刀比羅宮蔵『義経軍記絵巻模本』を端緒に;後白河院と徳子―「中宮御産」の資料論的検証;認識としての「保元・平治」追考―『平家物語』の用例を中心に ほか)
補訂篇
論考篇(延慶本『平家物語』研究の軌跡と課題;嘉元・徳治・延慶期頃の兼好周辺について;蔵書家としての角倉素庵;近世・延慶本三写本の実態と環境について;散々の語義―横井清の遺稿から;『頼政記』考―源平盛衰記を遡る本文として、教戒の書として;『剣巻』小考―諸本の分類と『保元物語』との連関;“平家物語”享受の一齣―金刀比羅宮蔵『義経軍記絵巻模本』を端緒に;後白河院と徳子―「中宮御産」の資料論的検証;認識としての「保元・平治」追考―『平家物語』の用例を中心に ほか)
補訂篇
東京都公安委員会 古物商許可番号 304366100901