目次
敬語史研究の一構想―敬語コードの変遷という視角から
和文体の成立
動詞の自他
古事記歌謡の古語性について
記紀神武の歌謡「こき・しひ・ゑね。こき・たび・ゑね。」
古代日本語「マテ」とその語義群の相関
人麻呂と時制
寝ラえぬに・恋ふラく考―擬似四段活用未然形語尾ラの消長
助動詞からのぞかれるべき「けり」について
平安時代の表現の機構〔ほか〕
敬語史研究の一構想―敬語コードの変遷という視角から
和文体の成立
動詞の自他
古事記歌謡の古語性について
記紀神武の歌謡「こき・しひ・ゑね。こき・たび・ゑね。」
古代日本語「マテ」とその語義群の相関
人麻呂と時制
寝ラえぬに・恋ふラく考―擬似四段活用未然形語尾ラの消長
助動詞からのぞかれるべき「けり」について
平安時代の表現の機構〔ほか〕