目次
『楚辞』学術史論考
『楚辞』九歌研究―馬王堆漢墓出土の帛書との比較考証
『楚辞』九歌研究―大司命篇と少司命篇の主題
『楚辞』九歌研究―湘君篇と湘夫人篇の主題
『楚辞』九歌研究―河伯篇の美人と山鬼篇の山鬼の関係
『楚辞』九歌研究―考古出土資料から見た九歌の成立時期
『楚辞』九章研究―思美人篇における美人の実体
『楚辞』九章研究―橘頌篇の意味するもの
『楚辞』九歌九章考―名称と篇数の意味するもの
『楚辞』離騒考―天路・香草・美人
中国の葬送習俗における司命神について
中国後漢「魯詩鏡」考
魂を昇天させる祝器、漢鏡について―河南発見の「天公行出鏡」を中心として
著者等紹介
石川三佐男[イシカワミサオ]
1945年1月、日本国秋田県生まれ。二松学舎大学卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。中国古典文学専攻。1991年秋田大学教育学部助教授、1997年同学部教授を経て学部改組により1998年より秋田大学教育文化学部教授。文学博士。天津師範大学兼職研究員歴任。中国詩経学会名誉会員(中国)、中国屈原学会理事(中国)、中国出土資料学会理事、日本中国学会会員(学術専門委員一期歴任)、全国漢文教育学会評議員、日本道教学会評議員、東方学会会員、東北中国学会理事(副会長二期歴任)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。