社会構成主義の地平<br> 世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ

個数:
電子版価格
¥5,280
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

社会構成主義の地平
世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年10月29日 09時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762833014
  • NDC分類 301.6
  • Cコード C3311

出版社内容情報

民主的・対話的で協働的な組織づくりはどうすれば実現可能か? またそれは経済的な成長と両立しうるのか? 既存の「ものごとのあり方」に挑戦し,再著述し,変革するためのナラティヴ・アプローチを解説。コーチング,リーダーシップ,コンサルティングに,ナラティヴの考えや実践がどう活かせるのかを具体的に示す。


【目次】

目次



 日本の読者のみなさんへ

 謝 辞

 ようこそ

   起源と目的地

 訳語について(翻訳者より)





ナラティヴ・アプローチとは

 物語を語る

 問題のストーリー

 現状受容に挑戦する

 ナラティヴ・レンズの可能性

 オルタナティヴ(別の可能性)

 私たちの世界を再著述する





第Ⅰ部 あり方を示すナラティヴの取り組み



第 1 章 自己をめぐる物語

 〈黙って従う召使い〉の世界

 破たん

 オルタナティヴな物語に名前をつける

 オルタナティヴな物語を豊かにする

 さよならを言う





第Ⅱ部 世界を再び人らしいものにするために



第 2 章 人であるあなたに向けるサニボナニというあいさつ

 物語る存在としての人間

 名付ける存在としての人間

 解釈する存在としての人間

 自身の知識を有する存在としての人間

 主人公や著者となる存在としての人間



第 3 章 私たちの世界の価値を再認識する

 当然のこととされている考えや信念

 私たちは誰に発言する権利を与えるのだろうか

 当然のこととされていることの影響

 人生をどう生きるか

 オルタナティヴな人生による影響



第 4 章 オルタナティヴな物語を介して私たちの世界を再び夢見る

 オルタナティヴな物語への招待

 人となっていくための扉

 コミュニティが寄り添うことによって,孤立から帰属へ

 コミュニティのギフト

 オルタナティヴな物語ではないもの





第Ⅲ部 取り組む方法



第 5 章 変革につながる会話

 変革につながる場を創造する

 変革につながるリスニング

 変革につながる質問

 文書化



第 6 章 ナラティヴ・アプローチのプロセス

 ナラティヴの取り組みの基盤と源

 ナラティヴの取

内容説明

組織開発の中核をなす「対話」を、言葉が世界をつくるという〈ナラティヴ実践〉の観点から読み解く!

目次

ナラティヴ・アプローチとは
第1部 あり方を示すナラティヴの取り組み(自己をめぐる物語)
第2部 世界を再び人らしいものにするために(人であるあなたに向けるサニボナニというあいさつ;私たちの世界の価値を再認識する;オルタナティヴな物語を介して私たちの世界を再び夢見る)
第3部 取り組む方法(変革につながる会話;ナラティヴ・アプローチのプロセス;ナラティヴのプロセスを実践につなげる;共同体的物語を再著述する)
第4部 組織の世界におけるナラティヴの取り組み(〈不足・欠乏〉のストーリーと〈豊かさ〉のストーリー;ナラティヴ・コーチング;ナラティヴ・リーダーシップ;ナラティヴ・コンサルティング)
第5部 ナラティヴの取り組みが有する変革的な性質(変革への招待)

著者等紹介

スワート,シュネ[スワート,シュネ] [Swart,Chen´e]
南アフリカ、米国、カナダ、バハマの中小企業、コミュニティ、教育機関にサービスを提供するコンサルティング会社「Transformations」で執筆、講演、コンサルタントに携わる。リーダーシップ、ストレスマネジメント、コンサルテーション、コーチング、ダイバーシティワーク、エンパワーメント、紛争解決、変革プロセス、チームビルディングなどの分野で、ナラティヴの実践を応用したさまざまなワークショップを開催。南アフリカのポートエリザベスの海辺で生まれ育った。2006年に南アフリカ大学で実践神学の博士号を取得し、パストラルセラピーを専門としている

国重浩一[クニシゲコウイチ]
一般社団法人ナラティヴ実践協働研究センター所属。ニュージーランド、ワイカト大学カウンセリング大学院修了。日本臨床心理士、ニュージーランド、カウンセラー協会員。2013年に移民や難民に対する心理援助を提供するためのニュージーランド現地NPO法人ダイバーシティ・カウンセリング・ニュージーランドを立ち上げる。2019年には東京に一般社団法人ナラティヴ実践協働研究センターを発足。2023年9月から拠点をニュージーランドから滋賀県大津市に移す

飯島邦子[イイジマクニコ]
株式会社プロセスラボラトリー代表取締役。ナラティヴ実践協働研究センターナラティヴ・セラピー実践トレーニングコースKEA生。2011年、東日本大震災の災害復興支援活動の経験を機にIT領域から人/組織の領域にキャリアシフトし独立。事業の傍ら、NPO法人日本ファシリテーション協会では理事・監事、公開ファシリテーション講座講師等を務めた。2019年、事業を法人化し現職。参加協働型プロセス探究の実践家/ファシリテーターとして、コミュニティづくり、組織づくり、チームづくり、リーダーシップ開発、戦略開発などの多方面の協同プロジェクトに携わる。現在は、ナラティヴ・アプローチを取り入れた対話型組織開発の実践に精力的に取り組んでいる

松本加奈子[マツモトカナコ]
組織クオリティ・デザイン・ラボ代表、立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース兼任講師、中京大学国際学部国際学科非常勤講師。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース修了、米国National Training Laboratory組織開発Certificate Program修了。一般財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。2000年より外資系ホテル会社にて、企業理念の体現化・サービス品質管理を担う。日系エネルギー会社を経て、2018年に組織開発・人材開発コンサルタント/ファシリテーターとして独立。主に組織のありたい姿の実現に向けた課題に対し、クライアントの生成的プロセスを協働する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品