出版社内容情報
民主的・対話的で協働的な組織づくりはどうすれば実現可能か? またそれは経済的な成長と両立しうるのか? 既存の「ものごとのあり方」に挑戦し,再著述し,変革するためのナラティヴ・アプローチを解説。コーチング,リーダーシップ,コンサルティングに,ナラティヴの考えや実践がどう活かせるのかを具体的に示す。
【目次】
目次
日本の読者のみなさんへ
謝 辞
ようこそ
起源と目的地
訳語について(翻訳者より)
ナラティヴ・アプローチとは
物語を語る
問題のストーリー
現状受容に挑戦する
ナラティヴ・レンズの可能性
オルタナティヴ(別の可能性)
私たちの世界を再著述する
第Ⅰ部 あり方を示すナラティヴの取り組み
第 1 章 自己をめぐる物語
〈黙って従う召使い〉の世界
破たん
オルタナティヴな物語に名前をつける
オルタナティヴな物語を豊かにする
さよならを言う
第Ⅱ部 世界を再び人らしいものにするために
第 2 章 人であるあなたに向けるサニボナニというあいさつ
物語る存在としての人間
名付ける存在としての人間
解釈する存在としての人間
自身の知識を有する存在としての人間
主人公や著者となる存在としての人間
第 3 章 私たちの世界の価値を再認識する
当然のこととされている考えや信念
私たちは誰に発言する権利を与えるのだろうか
当然のこととされていることの影響
人生をどう生きるか
オルタナティヴな人生による影響
第 4 章 オルタナティヴな物語を介して私たちの世界を再び夢見る
オルタナティヴな物語への招待
人となっていくための扉
コミュニティが寄り添うことによって,孤立から帰属へ
コミュニティのギフト
オルタナティヴな物語ではないもの
第Ⅲ部 取り組む方法
第 5 章 変革につながる会話
変革につながる場を創造する
変革につながるリスニング
変革につながる質問
文書化
第 6 章 ナラティヴ・アプローチのプロセス
ナラティヴの取り組みの基盤と源
ナラティヴの取
-
- 和書
- たまきはる - 歌集