アファンタジア―イメージの“ない”世界に生きる

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

アファンタジア―イメージの“ない”世界に生きる

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年09月23日 02時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784762832963
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C3011

出版社内容情報

「バナナ」を頭の中で描こうとしても暗闇が広がる――〈感覚イメージ〉が浮かばない特質,アファンタジアとは。当事者の語りを通して,アファンタジアの気づき,仲間の存在,補償の戦略,選択の分岐点など,彼らの日常生活がどのようなものであるのか,そして個人の主観的体験であるイメージ世界がいかに多様であるかに迫る。


【目次】

はじめに



1.アファンタジア研究の経緯と現状 

アファンタジア研究のはじまり

アファンタジア研究のこれまで

アファンタジア研究のこれから



2.アファンタジアの人たちのエピソード

アファンタジアの気づき

アファンタジア仲間の存在

アファンタジアに気づいてから―自己の回想

アファンタジアに気づいてから―将来の展望

補償の戦略 

選択の分岐点 

周囲の理解 

まとめ



3.アファンタジアとファンタジアの対話

アファンタジアを知ってどう思った?

「イメージが見える」とはどんな感じ?

アファンタジアとファンタジアとでは、記憶の仕方が違う?

「イメージを使わないとむずかしそう」と思うことは? 

妄想はするの? 

アファンタジアの人たちは「今を生きる」存在? 

イメージしなくても、読書は夢中になれる? 

対談を終えて



4.アファンタジアの人たちのライフストーリー 

Kさん―アファンタジアな私の発見

Iさん―想像力は、ちゃんとあります

Jさん―視覚的な想像がない場合の暮らしぶり

Bさん―もしかして世界で初アファンタジア(イメージ障害)に気がついた?

四名のライフストーリーを振り返って 



おわりに



■コラム

コラム1 「イメージする」、「聴く」の多様な形

コラム2 言語学者+認知科学者からみたアファンタジア

コラム3 ルックバック―イメージ研究者がイメージしたイメージをイメージする

コラム4 アファンタジアは障害なのか?

コラム5 画像生成AIとアファンタジア

コラム6 アファンタジアの人がイメージをしているときの脳のはたらき

コラム7 イメージ能力の個人差から個別最適な

内容説明

「バナナ」を頭の中で描こうとしても暗闇が広がる―〈感覚イメージ〉が浮かばない特質、アファンタジアとは?当事者の語りを通して、彼らの日常生活がどのようなものであるのか、そして個人の主観的体験であるイメージ世界がいかに多様であるかに迫る。

目次

1 アファンタジア研究の経緯と現状(アファンタジア研究のはじまり;アファンタジア研究のこれまで ほか)
2 アファンタジアの人たちのエピソード(アファンタジアの気づき;アファンタジア仲間の存在 ほか)
3 アファンタジアとファンタジアの対話(アファンタジアを知ってどう思った?;「イメージが見える」とはどんな感じ? ほか)
4 アファンタジアの人たちのライフストーリー(Kさん―アファンタジアな私の発見;Iさん―想像力は、ちゃんとあります ほか)

著者等紹介

〓橋純一[タカハシジュンイチ]
2013年東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、福島大学人間発達文化学類教授、博士(文学)

杉村伸一郎[スギムラシンイチロウ]
1990年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。現在、広島大学大学院人間社会科学研究科教授、博士(教育心理学)

行場次朗[ギョウバジロウ]
1981年東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満了(心理学専攻)。現在、東北大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかき

0
自分をアファンタジア当事者ではないかと疑っているため興味深く読んだ。座談会で語られる内容には共感するところがかなり多い。とんでもない方向音痴(地図は目の前にないと意味をなさない)だとか、実際に描いたことのないものはよく知ってても描けないとか……。日常生活を送るうえで困難があるわけではない(少なくとも個人的には困難を感じていない)ので「わかる、あるある!」「いろいろ違って面白いよね〜!」以外の感想はあまりないが、「見える」人たち=ファンタジアの皆さんからはどう読まれるんだろうというところだけが気になるなあ。2025/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22807893
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品