出版社内容情報
アトリエリスタとして,レッジョ・エミリアの実践を支え続けてきたヴェア・ヴェッキ氏。本書は,彼女が歩んできた道のりをもとに,アートや創造性が保育にいかに貢献し得るかについて,自身の回想と仲間たちの対話を通して探究したものである。世界中で注目され続けているレッジョ・エミリアの実践の真髄がここにある!
■本書の主な目次
日本語版刊行に寄せて―美しさへの願い
シリーズ編者による序文―ダンスへの招待
第1章 イントロダクション
第2章 美学/詩学
第3章 全体像
第4章 自転車のメタファー
第5章 組織づくりの長期展望
第6章 倫理的なコミュニティ
第7章 環 境
第8章 驚き心に満ち溢れた専門家
第9章 ヴィジブル・リスニング――聴き入ることを可視化する
第10章 私たちはまた歩み始める
第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター
第12章 数年が経って……
第13章 ラディッキオの青い花
【目次】
日本語版刊行に寄せて―美しさへの願い
シリーズ編者による序文―ダンスへの招待
第1章 イントロダクション
アトリエについて
第2章 美学/詩学
メタ構造としての美学
学びの活性剤としての美学
人類の憧れと権利としての美
詩 学
美的な感覚
芸術からの示唆
美学/倫理
美学/認識論
第3章 全体像
ぶしつけな仮説
言語の多様性
群 衆
数学的な探検
ひまわり
美を忘れて教育はできない
難しさのある子どもたち
集団的な知性
子どもたちの理論
色の反射
共 感
メタファーの遊び
アトリエリスタを選ぶ
アトリエとワークショップ
マッティアと通り抜けの穴
黒いゴムの柱
第4章 自転車のメタファー
海のボール
リスペクト
女性のためのペダゴジー
ペダゴジスタへのまなざし
鼎 談:学びとアトリエリスタについて
第5章 組織づくりの長期展望
普通の学校生活
重要な選択
変化の様相
ある評議員の声
第6章 倫理的なコミュニティ
クラス・ミーティング,アトリエリスタと家庭との関係
パブリック・コミュニケーション
ボトルの中のメッセージ
守られるべき選択
町の中のイベント
民主主義における公の意見の重要性
第7章 環 境
環境への考察はどのように生まれるか
重要な研究
ペダゴジーと技術者の関係
環境に対するメタ・プロジェクト
感覚的な探索
場のエコロジー
2つのシリーズの家具の誕生
アートとペダゴジーのはざま
鼎 談:建築と教育のかたちについて
座 談:乳幼児教育施設の設計について
第8章 驚き心に満ち溢れた専門家
視点の違い
経済的な合意<
内容説明
レッジョ・エミリアの哲学と実践(アート・アトリエ・アトリエリスタ)の真髄がここにある!ディアーナ幼児学校で30年間アトリエリスタとして、子ども・同僚・保護者・実践者・研究者、さらに行政関係者・政治家たちと対話を重ね続けてきたヴェア・ヴェッキ氏。彼女自身による回想と仲間たちとの対話を通して、レッジョ・エミリアの保育とアトリエの全貌を描き出す。
目次
第1章 イントロダクション
第2章 美学/詩学
第3章 全体像
第4章 自転車のメタファー
第5章 組織づくりの長期展望
第6章 倫理的なコミュニティ
第7章 環境
第8章 驚き心に満ち溢れた専門家
第9章 ヴィジブル・リスニング―聴き入ることを可視化する
第10章 私たちはまた歩み始める
第11章 ローリス・マラグッツィ国際センター
第12章 数年が経って…
第13章 ラディッキオの青い花
著者等紹介
ヴェッキ,ヴェア[ヴェッキ,ヴェア] [Vecchi,Vea]
イタリアのモデナにある美術アカデミー(Accademia di Belle Arti di Modena)を卒業。数年間、中学校及び高校で教師経験を積んだ後、1970年から30年間、アトリエリスタとしてレッジョ・エミリア自治体立ディアーナ幼児学校に勤務。ローリス・マラグッツィとの緊密な協力作業をはじめ、さまざまな分野の人々とレッジョ・エミリアの教育活動や研究、ドキュメンテーションの作成などに従事。また、イタリアをはじめ、その他のヨーロッパ諸国、アメリカや日本など、多くの国でセミナーやカンファレンスに登壇。現在も、レッジョ・チルドレンの研究プロジェクトに協力している
森眞理[モリマリ]
現在:神戸親和大学教育学部教育学科教授
刑部育子[ギョウブイクコ]
現在:お茶の水女子大学基幹研究院教授
藤田寿伸[フジタヒサノブ]
現在:東京成徳大学子ども学部子ども学科准教授
津田純佳[ツダアヤカ]
現在:みりおらーれ代表、アトリエリスタ。京都女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 法律学の始発駅