出版社内容情報
障害を個人モデルではなく社会モデルから捉え直したとき,誰にとっても便利な技術を生み出すシーズになる。アクセシビリティを高める支援技術を解説し,福祉社会学や工学など様々な専門分野からみたユニバーサルデザインの研究知見を紹介。D&Iを社会的課題にとどめず,イノベーションにつなげる実践のヒントを提供する。
内容説明
障害を社会モデルからとらえ直し、アクセシビリティ向上のための支援技術をわかりやすく解説。さらに、福祉社会学、工学、法学、人類学、情報科学、芸術工学など、さまざまな専門分野からみたユニバーサルデザインの研究知見を紹介。D&Iを単なる社会的課題にとどめず、イノベーションにつなげる発想や実践のヒントを提供する。
目次
1 障害の社会モデル(「障害」とは何か)
2 社会的バリア(視覚障害からみた社会的バリア;肢体不自由からみた社会的バリア;内部障害・病弱虚弱(難病、高次脳機能障害)からみた社会的バリア
聴覚障害からみた社会的バリア
発達障害からみた社会的バリア
精神障害からみた社会的バリア)
3 アクセシビリティ向上のための支援技術(遠隔情報保障と情報アクセシビリティ;色彩変換技術と色覚多様性アクセシビリティ;ICTとアクセシビリティ;AI・IoT技術とアクセシビリティ;グラフィックデザインとサインアクセシビリティ;デジタル情報システムとアクセシビリティ)
4 専門分野からみたユニバーサルデザインと学際知(福祉社会学からみたユニバーサルデザイン;工学からみたユニバーサルデザイン;法学からみたユニバーサルデザイン;人類学からみたユニバーサルデザイン;大学組織からみたユニバーサルデザイン;アートからみたユニバーサルデザイン;インクルーシブな社会のデザイン;情報科学からみたユニバーサルデザイン;芸術工学からみたユニバーサルデザイン)
著者等紹介
田中真理[タナカマリ]
九州大学基幹教育院教授。九州大学大学院教育学研究科満期退学。博士(教育心理学)
横田晋務[ヨコタススム]
九州大学基幹教育院准教授。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- かげきしょうじょ!![1話売り] 番外…
-
- 電子書籍
- ビジュアル版 はじめての聖書物語
-
- 電子書籍
- 異常死体解剖ファイル(ノベル)【分冊版…
-
- 電子書籍
- 囚われた秘書【分冊】 6巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- 地方騎士ハンスの受難5 アルファポリス…