デジタル社会の子どもの育ちを支える保育内容 健康

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

デジタル社会の子どもの育ちを支える保育内容 健康

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月07日 23時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 236p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784762831560
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

目次

第1部 ヒト本来の育ちの理解と子どもを取り巻くデジタル環境と21世紀の非認知能力育成(人類進化から考えるヒト本来の育ちの理解;身体不活動(デジタル)社会に生きる―子どもの育ちの異変の理解(今の社会に通じるルソーの警鐘)
デジタル社会は子どもにとってどのような社会か―デジタル社会に生きる子どもの育ちの理解
非認知能力を育む乳幼児期の発育発達の理解―新保育・教育改革で求められる非認知能力育成の理解)
第2部 高機能な身体(二足直立歩行と脳)の発達を目指す子どもの発育発達(乳児の発育発達の理解;幼児の発育発達の理解;連動して進む運動発達(骨格筋発達)と脳発達の理解
運動発達と心理(アタッチメント)・社会的発達の理解
生活習慣の形成と健全な発育発達の理解
発達障害児と運動発達の理解)
第3部 デジタル社会(脱身体化)に生きる子ども本来の育ちの回復―発育発達課題への対策・支援(子どもの健全発達を取り戻す3つの要素「自然・人・身体活動」;「自然」がヒト本来の発達を促す―自然が与える人間発達への恩恵;幼児の全面発達と運動支援―幼児の運動能力の現状とその課題;二足直立歩行の原点、土踏まずの形成;子どもの健全な発育発達をめざし、非認知能力を育てる―多様な動きを経験するコオーディネーション運動)

著者等紹介

田口喜久恵[タグチキクエ]
1972年東京教育大学卒業。1984年静岡大学大学院教育学研究科修了、筑波大学大学院体育学研究科研究員。1986年国立教育研究所共同研究員。2009年日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期退学。元常葉大学保育学部教授、博士(教育学)。現在、常葉大学保育学部、順天堂大学保健看護学部、静岡福祉大学子ども学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品