出版社内容情報
好評であった前著を,子ども・子育て支援新制度等,子どもを取り巻く環境の変化に対応すべく,増補改訂。一般のカウンセリングの保育版ではなく,保育の特殊性を視野に入れた「保育カウンセリング」を総合的に提示し,治療的・援助的カウンセリング,教育的・開発的カウンセリング等の基本アプローチをわかりやすく解説。
はしがき
第1章 保育カウンセリングとは
1節 現代保育の課題とカウンセリング
2節 保育カウンセリングの方法と対象
第2章 保育カウンセリングに求められる技法
1節 カウンセリングに求められる技法とは
2節 非言語的技法
3節 言語的技法
4節 カウンセリングプロセスと技法
第3章 保育カウンセリングにおけるアセスメント
1節 アセスメントとは
2節 アセスメントの対象と方法
3節 アセスメントの実際
4節 アセスメントの留意点
第4章 援助的・治療的カウンセリング
1節 発達相談・発達支援の方法と実際
2節 子育て相談の方法と実際
3節 その他の支援
第5章 教育的・開発的カウンセリング
1節 構成的グループエンカウンターの活用
2節 保育カンファレンスの実施
3節 サイコエジュケーションの展開
第6章 保育カウンセリングにおける連携
1節 子育て支援に求められる「つながり」とは
2節 身近な地域との連携
3節 保健福祉センター・医療機関との連携
4節 児童相談所との連携
5節 小学校との連携
6節 よりよい連携のために
【著者紹介】
冨田 久枝(とみた ひさえ)
千葉大学教育学部幼稚園教員養成課程 教授
目次
第1章 保育カウンセリングとは
第2章 保育カウンセリングに求められる技法
第3章 保育カウンセリングにおけるアセスメント
第4章 援助的・治療的カウンセリング
第5章 教育的・開発的カウンセリング
第6章 保育カウンセリングにおける連携
著者等紹介
冨田久枝[トミタヒサエ]
千葉県生まれ。和泉女子短期大学児童福祉学科卒業、日本女子大学家政学部児童学科卒業、筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻カウンセリングコース修了。筑波大学大学院心理学研究科博士課程研究生。20余年にわたり幼稚園教諭として勤務。グリーク幼稚園教諭、市川市立百合台幼稚園教諭、築葉根幼稚園教頭を経て、カウンセリングおよび保育内容の指導者として浦和学院専門学校看護学科講師、東邦医療短期大学講師、産業能率大学・短期大学講師・山村学園短期大学助教授等で専門学生、大学生の教育に携わる。現在は千葉大学教育学部にて幼稚園教員養成課程で教員養成に携わっている。心理学(博士)
杉原一昭[スギハラカズアキ]
1937年、福島県生まれ。1966年、東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得修了。横浜国立大学教育学部講師・助教授、筑波大学心理学系助教授・教授、東京成徳大学大学院教授を歴任。筑波大学名誉教授。教育学博士。2008年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。