出版社内容情報
記憶研究の知見は,心理臨床にどのように役立つのか。また,臨床現場の知見は,記憶の機能・メカニズムにどのような新たな光を当てるのか。心理学の基礎研究の中でも,とりわけ近年の記憶研究(日常記憶)の成果を通して,トラウマや抑うつなどの心理臨床の実践を検討し,日本の心理学の基礎と臨床との実りある交流を図る。
◆目 次
まえがき
第1部 総論:記憶心理学と臨床心理学,これまでとこれから
1章 記憶心理学の基礎概念と現状
2章 記憶心理学と臨床心理学の接点となる包括的モジュールについて
――心の劇場と注意のスポットライト
第2部 トラウマ体験と記憶
3章 虐待記憶とフォールスメモリ
4章 PTSDの生物学的病理モデル
5章 PTSDと認知プロセス
第3部 抑うつと記憶
6章 抑うつの気分一致効果と自己関連づけバイアス
7章 抑うつにおける記憶の病態
8章 抑うつの思考抑制,抑制意図,信念
9章 心理的時間と記憶
第4部 臨床心理学とのコラボレーション
10章 統合的心理療法の立場から
――人間を全体としてとらえつつ,有効な視点で鮮やかに切り取るには
11章 PTSDに対する心理療法
――幼児期,児童期,思春期,老年期の例から
12章 心理療法における記憶生成と変容の過程
――うつ病の事例から考える,記憶に苦しめられるメカニズムと治療的対応
おわりに
まえがき
第1部 総論:記憶心理学と臨床心理学,これまでとこれから
1章 記憶心理学の基礎概念と現状
2章 記憶心理学と臨床心理学の接点となる包括的モジュールについて
――心の劇場と注意のスポットライト
第2部 トラウマ体験と記憶
3章 虐待記憶とフォールスメモリ
4章 PTSDの生物学的病理モデル
5章 PTSDと認知プロセス
第3部 抑うつと記憶
6章 抑うつの気分一致効果と自己関連づけバイアス
7章 抑うつにおける記憶の病態
8章 抑うつの思考抑制,抑制意図,信念
9章 心理的時間と記憶
第4部 臨床心理学とのコラボレーション
10章 統合的心理療法の立場から
――人間を全体としてとらえつつ,有効な視点で鮮やかに切り取るには
11章 PTSDに対する心理療法
――幼児期,児童期,思春期,老年期の例から
12章 心理療法における記憶生成と変容の過程
――うつ病の事例から考える,記憶に苦しめられるメカニズムと治療的対応
おわりに
【著者紹介】
神奈川大学人間科学部教授・心理相談センター所長
【主著・論文】
これからの心理臨床 (共編著) ナカニシヤ出版 2007年
臨床に活かす基礎心理学 (共編著) 東京大学出版会 2009年
事例でわかる基礎心理学のうまい活かし方 (共編著) 金剛出版 2010年
グズほどなぜか忙しい ナガオカ文庫 2010年
臨床心理学における自己 心理学評論57(3)434-448. 2014年
入門!産業社会心理学 (編著) 北樹出版 2015年
読むだけで、人づきあいがうまくなる サンマーク出版 2015年
目次
第1部 総論:記憶心理学と臨床心理学、これまでとこれから(記憶心理学の基礎概念と現状;記憶心理学と臨床心理学の接点となる包括的モジュールについて―心の劇場と注意のスポットライト)
第2部 トラウマ体験と記憶(虐待記憶とフォールスメモリ;PTSDの生物学的病理モデル ほか)
第3部 抑うつと記憶(抑うつの気分一致効果と自己関連づけバイアス;抑うつにおける記憶の病態 ほか)
第4部 臨床心理学とのコラボレーション(統合的心理療法の立場から―人間を全体としてとらえつつ、有効な視点で鮮やかに切り取るには;PTSDに対する心理療法―幼児期、児童期、思春期、老年期の例から ほか)
著者等紹介
杉山崇[スギヤマタカシ]
1970年下関市生まれ。1994年臨床動作法訓練会トレーナー、これ以降、医療、教育、福祉、産業、司法の各領域で心理職を務める。1997年学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻修了。2001年日本学術振興会特別研究員。2002年長野大学社会福祉学部専任講師。2008年神奈川大学人間科学部准教授。現在、神奈川大学人間科学部教授・心理相談センター所長、臨床心理士
越智啓太[オチケイタ]
1965年横浜市生まれ。1992年学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻修了。警視庁科学捜査研究所研究員。2001年東京家政大学文学部助教授。2006年法政大学文学部心理学科助教授。現在、法政大学文学部心理学科教授
丹藤克也[タンドウカツヤ]
2007年北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻博士課程修了。現在、愛知淑徳大学心理学部准教授(博士(文学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。