特別支援児の心理学―理解と支援 (新版)

個数:

特別支援児の心理学―理解と支援 (新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 02時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 235p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762828928
  • NDC分類 378
  • Cコード C3011

出版社内容情報

重複障害・LD等も含めた各障害の概念と診断・状況把握,心理・生理・病理を俯瞰して平易に解説。DSM-5への改訂,ならびに,インクルーシブ教育システム構築に向けた近年の動向にも対応。対象児の心理特性に基づく教育支援についての記述も補強。

◆目 次
 はしがき
?T部 特別支援児の概要と理解
 1章 特別支援児の概念
 2章 特別支援児の障害の原因・病理
 3章 特別支援児の理解
?U部 特別支援児の心理特性
 4章 受容機能の障害
 5章 処理機能の障害
 6章 表出機能の障害
 7章 病弱・身体虚弱,重症心身障害
?V部 特別支援児の教育支援
 8章 特別支援教育の概要
 9章 特別支援教育の実際
?W部 特別支援児の心理とその支援に関するトピックス
 10章 視知覚機能障害とその支援
 11章 知能発達の障害とその支援
 12章 知的障害児の問題解決行動とその支援
 13章 言語の獲得・表出障害とその支援
 14章 学習活動における支援機器利用の現状

はしがき

?T部 特別支援児の概要と理解
1章 特別支援児の概念
 1節 特別支援児の意味
 2節 特別支援児の障害とその相互関連
2章 特別支援児の障害の原因・病理
 1節 障害の原因の分類と支援
 2節 障害要因の種類
 3節 障害像の形成過程
3章 特別支援児の理解
 1節 特別支援児の「障害」の診断・理解
 2節 特別支援児理解の視点
 3節 特別支援児理解への心理学的アプローチ

?U部 特別支援児の心理特性
4章 受容機能の障害
 1節 視覚障害
 2節 聴覚障害
5章 処理機能の障害
 1節 知的障害
 2節 自閉症
 3節 学習障害(LD)
 4節 注意欠如・多動性障害(ADHD)
 5節 情緒障害
6章 表出機能の障害
 1節 肢体不自由
 2節 言語障害
7章 病弱・身体虚弱,重症心身障害
 1節 病弱・身体虚弱
 2節 重症心身障害

?V部 特別支援児の教育支援
8章 特別支援教育の概要
 1節 特別支援教育の基本的視点
 2節 特別支援教育の制度
9章 特別支援教育の実際
 1節 特別な支援が必要な子どもの教育課程と授業
 2節 特別支援教育の指導の実際―コミュニケーションを例にして―
 3節 特別支援教育の授業づくりに求められる教師の資質と専門性

?W部 特別支援児の心理とその支援に関するトピックス
10章 視知覚機能障害とその支援
 1節 視知覚の発達とその障害
 2節 知的障害児における視覚認知活動研究
 3節 知的障害児への視覚認知活動の支援
11章 知能発達の障害とその支援
 1節 知能と知能検査
 2節 知能の指標
 3節 知的障害児者の知能の発達に関する研究
 4節 知能の発達と生涯発達支援
12章 知的障害児の問題解決行動とその支援
 1節 問題解決とその過程
 2節 問題解決能力の発達と障害
 3節 問題解決の支援方法
13章 言語の獲得・表出障害とその支援
 1節 言語発達遅滞の概要
 2節 言語発達遅滞の診断
 3節 言語障害児の支援
14章 学習活動における支援機器利用の現状
 1節 「障害者の権利に関する条約」と「合理的配慮」
 2節 アシスティブ・テクノロジーとe-AT
 3節 アシスティブ・テクノロジーとAAC
 4節 情報機器等の障害者アクセシビリティ
 5節 情報通信機器の発展と普及
 6節 障害に応じたe-AT活用と学習支援

目次

1部 特別支援児の概要と理解(特別支援児の概要;特別支援児の障害の原因・病理;特別支援児の理解)
2部 特別支援児の心理特性(受容機能の障害;処理機能の障害;表出機能の障害;病弱・身体虚弱、重症心身障害)
3部 特別支援児の教育支援(特別支援教育の概要;特別支援教育の実際)
4部 特別支援児の心理とその支援に関するトピックス(視知覚機能障害とその支援;知能発達の障害とその支援;知的障害児の問題解決行動とその支援;言語の獲得・表出障害とその支援;学習活動における支援機器利用の現状)

著者等紹介

梅谷忠勇[ウメタニタダオ]
1944年茨城県に生まれる。1973年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満了。現在、千葉大学名誉教授(教育学博士)

生川善雄[ナルカワヨシオ]
1948年三重県に生まれる。1978年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満了。現在、おあしす湘南施設長(博士(心身障害学))

堅田明義[カタダアキヨシ]
1935年岡山県に生まれる。1964年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満了。現在、中部学院大学総合研究センター研究アドバイザー・東京学芸大学名誉教授(文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品