目次
第1部 特集・思想がひらく未来へのロードマップ(原発問題の考え方;ポスト3.11の社会、どうしたらよくなるか?;ヘーゲル『精神現象学』からみたポスト3.11の風景 ほか)
第2部 論文(「生き方」の相互承認をめざして―構造構成主義(構造構成学)における目的‐情動性の相互連関規定性についての考察
芸術解釈の妥当性をわかちあうために―構造構成的芸術解釈論
音楽療法研究における音楽のとらえ方をめぐる信念対立の構造の解明―契機‐志向相関的音楽論の定式化を通して ほか)
第3部 参加体験記・書籍紹介(やらなきゃゼロだった。―「冬物家電プロジェクト」リーダーが見た「ふんばろう東日本支援プロジェクト」;2500人のボランティアがたった1つのゴールを目指す―ふんばろう東日本支援プロジェクトの舞台裏;マネジメント/ボランティア―多様な個性を生かす組織づくりのために ほか)
著者等紹介
西條剛央[サイジョウタケオ]
1974年、宮城県仙台市に生まれる。早稲田大学人間科学部卒業後、早稲田大学大学院人間科学研究科にて博士号(人間科学)取得。日本学術振興会特別研究員(DC・PD)を経て、2009年度から早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程(MBA)の専任講師
京極真[キョウゴクマコト]
1976年、大阪府大阪市に生まれる。作業療法士。首都大学東京大学大学院人間健康科学研究科博士後期課程にて博士号(作業療法学)取得。吉備国際大学大学院保健科学研究科・准教授
池田清彦[イケダキヨヒコ]
1947年、東京都に生まれる。東京教育大学理学部卒業後、東京都立大学大学院博士課程修了。山梨大学教育人間科学部教授を経て、2004年4月から早稲田大学国際教養学部教授。構造主義生物学の地平から、多分野にわたって評論活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- KIRIN 6 - 6