想像力と教育―認知的道具が培う柔軟な精神

個数:

想像力と教育―認知的道具が培う柔軟な精神

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月07日 07時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 327p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762828249
  • NDC分類 371
  • Cコード C3037

出版社内容情報

感情と想像力を授業に取り戻すにはどうすればよいのか? 認知的道具の習得過程として教育を捉え返すことにより,新しい教育観と発達理論を構築し,カリキュラムのつくり方と授業計画の立て方に関する原則も示す。

まえがき

第?T部
第1章 3つの古い理念と1つの新しい理念
1節 はじめに
2節 3つの古い理念
 第1の理念:社会化
 第2の理念:プラトンと現実についての真理
 第3の理念:ルソーと自然に導かれる教育
3節 互いに相容れない3つの理念
 プラトンと社会化
 ルソーとプラトン
 社会化とルソー
4節 整理整頓
5節 新しい理念
6節 結論

第2章 神話的理解
1節 はじめに
2節 「神話的理解」の特徴
 対概念による構成
 ファンタジー
 抽象的思考
 比喩
 リズムとナラティブ
 イメージ
 物語とその意味
3節 結論

第3章 ロマン的理解
1節 はじめに
2節 理性,現実,そして読み書き
3節 「ロマン的理解」の特徴
 現実世界の限界,経験の極端な事例,人生の脈絡
 現実世界にある超越性
 人間的知識
 ロマン的合理性
4節 失われることの危険とは何か?
5節 結論

第4章 哲学的理解
1節 はじめに
2節 古代ギリシアと近代ヨーロッパの理論的思考
3節 「哲学的理解」の特質
 一般論への渇望
 超越的な立場から社会的行為者へ
 確実性の魅惑
 一般理論体系と変則的事実
 理論の柔軟性
4節 結論

第5章 アイロニー的理解と身体的理解
1節 はじめに
2節 アイロニーとソクラテス
3節 「全てが粉々の破片となって,あらゆる統一が失われた」
4節 さらに包括的なアイロニーとしての「アイロニー的理解」
5節 身体的理解
6節 結論

第6章 質疑応答

第?U部
第7章 カリキュラムへの応用
1節 はじめに
2節 神話的理解
3節 ロマン的理解
4節 哲学的理解
5節 結論

第8章 授業への応用
1節 はじめに
2節 身体的理解
3節 神話的理解
 「神話的理解」のための授業ガイド
4節 ロマン的理解
 「ロマン的理解」のための授業ガイド
5節 哲学的理解
 「哲学的理解」のための授業ガイド
6節 アイロニー的理解
7節 結論

あとがき

目次

第1部 (3つの古い理念と1つの新しい理念;神話的理解;ロマン的理解;哲学的理解;アイロニー的理解と身体的理解;質疑応答)
第2部 (カリキュラムへの応用;授業への応用)

著者等紹介

イーガン,キエラン[イーガン,キエラン] [Egan,Kieran]
1942年アイルランドに生まれる。1966年University of London(B.A.honours)。1967年University of London,Goldsmiths’ Cpllege(Post Graduate Teaching Certificate)。1972年Cornell University (Ph.D.)。現在、カナダ、サイモン・フレーザー大学(Simon Fraser University)教育学部教授

高屋景一[タカヤケイイチ]
2000年国際基督教大学大学院教育学研究科博士後期課程博士候補資格取得後退学。2004年サイモン・フレーザー大学大学院教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、國學院大學文学部准教授。主に英語関係科目を担当。専門は教育哲学、教育思想史、カリキュラム論

佐柳光代[サヤナギミツヨ]
1965年国際基督教大学教養学部教育学科卒業。現在、静岡県立稲取高等学校非常勤講師(英語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品