養護教諭の精神保健術―子どものこころと育ちを支える技

個数:
  • ポイントキャンペーン

養護教諭の精神保健術―子どものこころと育ちを支える技

  • 清水 將之【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 北大路書房(2013/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月01日 13時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784762827976
  • NDC分類 374.9
  • Cコード C3037

出版社内容情報

家庭や地域の教育力の衰退等により,養護教諭の役割はますます重要視されている。学校メンタルヘルスに永年携わってきた著者が,保健室での様々な実践事例と養護教諭の技量を磨く精神保健術を平易な語り口で説く。村?P嘉代子氏推薦!

まえがき

第1章  事例から学ぶ
 1節 「こころの貧血」が治癒した女の子――母の愛は偉大?
 2節 子どもは家族の一員――家族関係を読み込むことの大切さ
 3節 決断と覚悟――表の顔と隠れた表情を同時に読む
 4節 過敏さの背後に秘められた力――中学生のポテンシャル
 5節 リストカットを繰り返す高校生――女の子が女性になっていく道筋
 6節 「押したり引いたり」に支えられて育った女の子――遺児が果たした喪の仕事
 7節 短期決戦で何が起こったか――時間限定でもできること
 8節 校内連係をどう作るか――多職種が歩調合わせて
 9節 養護教諭の視線を揺さぶり続けた女の子――協業によって支える
 10節 終わってみれば――真剣になるべきだけれど,深刻にはならない
 11節 思春期を女の子が通過するとき――女の子にとって思春期とは
 12節 「解離症状」を流行らせない――こころにも流行病がある
 13節 多動児と付き合う――シール評価の使い方
 14節 留年して通信制を選んだ高校生――養護教諭のトラウマ
 15節 適応指導教室との協働作業――子どもの命運と法律との間

第2章  養護教諭のための精神保健術 五〇カ条
1節 保健室はオアシス
2節 からだを活用する
3節 検察官ではなく,民生委員に
4節 聞き上手になるために
5節 家族という歴史
6節 秘密ということ
7節 保健室は『出島』
8節 嗅覚を磨く
9節 保健室の経営学
10節 あなた自身のメンタルヘルス

あとがき

内容説明

養護教諭の真の役割とは何か?保健室での様々な実践事例と養護教諭自身の具体的なメンタルヘルスを平易な語り口で説き、その職務の原点に立ち返る。学校精神保健に永年携わってきた著者の経験から生まれた、子どものこころを支え育むための英知の結晶。

目次

第1章 事例から学ぶ(「こころの貧血」が治癒した女の子―母の愛は偉大?;子どもは家族の一員―家族関係を読み込むことの大切さ;決断と覚悟―表の顔と隠れた表情を同時に読む;過敏さの背後に秘められた力―中学生のポテンシャル ほか)
第2章 養護教諭のための精神保健術五〇カ条(保健室はオアシス;からだを活用する;検察官ではなく、民生委員に;聴き上手になるために ほか)

著者等紹介

清水將之[シミズマサユキ]
1934年兵庫県生まれ。児童青年精神科医。1960年大阪大学医学部卒業、1965年同大学院修了、名古屋市立大学医学部精神科助教授、三重県立こども心療センターあすなろ学園園長定年退職。現在、三重県特別顧問(子ども家庭局)、三重県立看護大学理事、三重いのちの電話相談顧問、日本子どもの未来研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。