北大路booklet<br> これほどまでに不登校・ひきこもりを生み出す社会とは何なのか?

個数:

北大路booklet
これほどまでに不登校・ひきこもりを生み出す社会とは何なのか?

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月01日 12時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 57p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762825972
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0336

目次

不登校・ひきこもり問題の構造とそれを捉える三つの視点
「社会」から捉える不登校・ひきこもり問題
「親」から捉える不登校・ひきこもり問題
「当事者」から捉える不登校・ひきこもり問題
「支援団体・関係機関」から捉える不登校・ひきこもり問題

著者等紹介

中原恵人[ナカハラシゲト]
1970年5月22日生まれ。茨城県つくば市在住。筑波大学在学中から、政治・教育・農業・ライブハウス経営と様々な活動を展開するも、そばにはいつも音楽と詩と子供達が。現在もNPO法人『Future School*燦*』理事長として「不登校・ひきこもり」の子供達と日々共に過ごしながら、創作体現チーム「Ryu‐NOS’~りゅうのす」を率い、精力的に音楽・執筆・講演活動を行っている

伊藤哲司[イトウテツジ]
1964年5月19日生まれ。茨城県水戸市在住。茨城大学人文学部教授として社会心理学の研究・教育にあたっている。1998~1999年のベトナム・ハノイでの在外研究をきっかけに、戦争や平和の問題、学校教育における子どもの問題、持続可能な社会をどう作っていくのかというサスティナビリティ学の問題などに意欲的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろとん

0
NPO法人*燦*の代表中原恵人と社会心理学者の伊藤哲司の講演会の記録。最終章に書かれていた、行政の対応に我慢しながら委託事業をしている話が興味深い。伊藤哲司が心のノート、並びに河合隼雄を批判し、「心の問題」として扱うことの危険性を示唆しているのは好感。ユートピアである*燦*から「社会参加」へのプロセスが細かくは記載されていなかったので気になる。2017/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1080597
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。