内容説明
5年生に上がった健太・典子・理佐・巧の4人は、再び「算数のない国」へ。今度は、行方不明になった3人の子どもと、典子の愛犬のチャッピーを連れ戻すために。その国で彼らが見たのは、超ミニサイズにされた3人の子どもたちと、走り回るチャッピーのロボットだった。さぁ大変。3人を元のサイズに戻し、チャッピーを探し出さなければ。タイム・リミットは24時間。またまた4人の前には難問・奇問が立ちはだかる。
目次
チャッピーを追いかけて―プロローグ
不思議な駄菓子屋―小数のわり算
お菓子を食べてワンダーランドへ!?―円周率を求める
チャッピーへのプレゼント―小数のかけ算
行く道は工事中―直角に交わる
スーとガチャの秘密―四角形の分類
工事現場の難問―多角形の内角の和
お騒がせな釣り堀屋さん!―多角形の面積
近道を急げ!!―当たりくじの割合
はずれの町でひと休み―円の面積
博士との再会?―囲い作りゲーム
コードナンバーを解読せよ!―きまりを見つける
著者等紹介
正木孝昌[マサキコウショウ]
1939年、高知県に生まれる。高知大学を卒業後、同県内の公立小学校に勤務。1966年、東京教育大学附属小学校(現筑波大学附属小学校)の教諭となる。以来34年間、同校において学級担任として児童の育成に携わりながら、専科として算数教育の実践・研究に従事。子どもたち一人ひとりが輝くことを最大のテーマとする「正木の算数授業」は、全国の教育者から高い評価を受け、その要請で行った模範授業・研究授業は、数知れない。その洗練された授業理論と巧みな話術は、多くの子どもたちや参観した先生方の心を捉え、「ゴリラ先生」の愛称で親しまれている。2001年、筑波大附属小学校を退官後、国学院栃木短期大学の教授として教員を志す学生を前に教鞭を執る傍ら、現在も、全国各地で模範授業や研究授業の公開、講演活動を続けている。全国算数授業研究会前会長、日本数学教育研究会会員、文部科学省検定教科書「学校図書版 小学校算数」編集委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 109歳、私の幸福論