「食」と「こころ」―子どもの食生活を育てる (第2版)

個数:

「食」と「こころ」―子どもの食生活を育てる (第2版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762408397
  • NDC分類 493.98
  • Cコード C3077

出版社内容情報

《内容》 現代は飽食の時代といわれるが,飽食の中で貧困な食生活がはびこっている.その結果,若年性成人病なども取りざたされ,小中学校では最大の関心事となっている.このような問題児にならないために,子どもの食生活をどう育てるかについて,現実的,具体的に対応し,心理学的視点で食生活を考え直した本.栄養指導,カウンセリングに役立ち,栄養士,保母,お母さんに,ぜひ読んでほしい1冊.「クロワッサン」「幼児と保育」にもとりあげられた話題の書.    《目次》 1.誕生 2.知っておきたい子どもの発育の知識 3.離乳食 4.食事の時間を守るために 5.欲求不満耐性と食生活 6.楽しい食卓を演出するために

目次

第1章 誕生
第2章 知っておきたい子どもの発達の知識
第3章 離乳食
第4章 食事の時間を守るために
第5章 欲求不満耐性と食生活
第6章 楽しい食卓を演出するために

著者等紹介

菅野広一[カンノコウイチ]
1946年福島県に生まれる。1969年東京農業大学栄養学科卒業(管理栄養士)。1969年整肢療護園(現在、心身障害児総合医療療育センター)。1975年浜松市保健所健康増進課。1997年浜松市保健所食品衛生課副技監。2000年浜松市立西山園技監。1991年~2000年浜松市立看護専門学校講師。1992年~社団法人静岡県栄養士会副会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品