目次
第1部 長谷川匡俊の研究と歩み(近世の民間宗教者「道心者」の世界―浄土宗を中心に―;長谷川匡俊先生の研究に学ぶ―日本仏教福祉研究における課題設定を中心に―)
第2部 仏教・仏教社会福祉の研究(渡辺海旭の幼少期;明治新政府の社寺領政策と地域寺院―山形県鶴岡市黒川の法光院を中心に;近世仏教から学ぶ生きることを支えるケアへの展望―日本的看取りの再生に向けて;親鸞にみる社会福祉の思想;仏教福祉の思想と歴史;「仏教ソーシャルワーク」研究の現在地―淑徳大学アジア国際社会福祉研究所における「仏教ソーシャルワーク」研究の起点、成果、展望)
第3部 社会事業史の研究(前近代における非日常の中の福祉性―山科言経を事例として―;感化院実践史と入所型児童福祉施設の養護内容―成田山感化院実践の検討から;東京府社会事業協会の活動と長谷川良信やマハヤナ学園の実践内容―1920年7月から10月までを中心に;東京府社会事業協会の活動内容とその中での長谷川良信やマハヤナ学園の実践―1921年5月から1922年3月までを中心に;千葉県における方面委員制度創設)
第4部 社会福祉の研究と教育実践(臨床ソーシャルワークの基礎研究―仏教の教えをもとに―;障害者の意思決定支援の基盤としての児童期の意見表明権の保障;社会福祉は「格差社会」に機能できるのか;災害支援と利他共生;日本ソーシャルワーク教育学校連盟設立の経過と意義;良信先生と匡俊先生からの教えと私の実践)