内容説明
本当に業績に貢献するのか?マーケティング能力の欠如、内向き思考、丸投げ体質、不誠実な対応…ウェブ2.0を含むネット化社会の進展は、既存の組織や事業にどのようなインパクトを与えるのか。豊富なデータと事例で検証し、大企業の組織の構造問題とネット化の戦略を問う。
目次
イントロダクション 本当の課題―大企業にとって「ネット化」の真の意味とは
第1章 現在の地図―冷静にネット化を俯瞰する
第2章 ネット化社会―変わる顧客・変わる社会
第3章 インパクト―企業にとっての市場変化の意味
第4章 限界の訪れ―従来型戦略の問題点と解決の方向性
第5章 予兆―大企業のネット化の先行事例
第6章 協調する組織―マルチチャネルの顧客戦略と企業のあり方
第7章 ロードマップ―大企業のネット化に必要なアクション
第8章 推進力―イノベーションとしてのネット化マネジメント
著者等紹介
本荘修二[ホンジョウシュウジ]
本荘事務所代表(大企業、ベンチャー企業、投資会社へのコンサルティング)。埼玉大学大学院経済科学研究科客員助教授、NetService Ventures Groupアドバイザー、広域渋谷圏クリエイターマッチングLLP(SNS XSHIBUYA)代表、株式会社一柳アソシエイツ・レジスタードパートナー。ボストン・コンサルティング・グループ、米国コンピューター・サイエンス・コーポレーション(日本人初のリエンジニアリング・コンサルタント)、CSK/セガ・グループ(会長付・グループ戦略室マネジャー)、ジェネラル・アトランティックLLC(IT特化の米国投資会社、日本代表)を経て現職に至る。総務省・携帯電話番号ポータビリティ研究会構成員、経済産業省・産業構造審議会情報サービス・ソフトウェア小委員会委員。社内起業研究会設立以来、起業家精神とイノベーションの研究成果を日米欧で発表。東京大学工学部卒、ペンシルベニア大学経営学修士、早稲田大学学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ザ・首領【分冊版】 7 マンガの金字塔
-
- 電子書籍
- 明かせぬ愛の証【分冊】 5巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 異世界チートサバイバル飯4 食べて、強…
-
- 電子書籍
- 検証 待機児童ゼロへの道(WEDGEセ…
-
- 電子書籍
- 時刻表復刻版 1964年9月号