目次
第1部 教職に就く(問い続ける「子どもとは、教師とは、授業とは」;「教師は五者たれ」―教師の仕事の多様性;心の成長とキャリア発達;学級の中の対人関係;教科だけでは学校教育は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して;生徒指導って何だろう?;情報社会の進展と学校教育)
第2部 教職を広げる(制度・組織の中で生きる教師―教育法制と教師の職務;チームとしての学校;多文化化する学校;未来志向の学校づくり―組織と経営という視点;豊かな人間関係構築の「場」としての学校の復権へ―子どもの社会化の変容および教師の現況を手がかりに)
第3部 教職を深める(教育哲学で考察する「子ども主体の授業」;教育史にみる「子ども主体の授業」)
著者等紹介
佐々木幸寿[ササキコウジュ]
東京学芸大学教授・副学長。1960年岩手県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。岩手県公立学校教員、岩手県教育委員会指導主事、主任管理主事、信州大学助教授、准教授、東京学芸大学准教授を経て、同大学教授。現在、副学長・教職大学院長。(専攻)学校法学、教育行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 見知らぬ街 なかよしKC