目次
プロローグ 教師をめざすということ
第1章 何のための教師
第2章 子どもと関わり・交わる教師
第3章 いじめ・不登校に向き合う教師
第4章 大人とかかわる教師
第5章 カリキュラム・授業を創る教師
第6章 学級(クラス)を創り育てる教師
第7章 心のたくましい教師・特別なニーズに応える教師
第8章 国や社会が求める教師
第9章 学びの専門家としての教師
エピローグ 人間教師になるということ
著者等紹介
小池俊夫[コイケトシオ]
1949年東京都生まれ。聖心女子学院初・中・高等科、四国学院大学、(財)日本私学教育研究所を経て、2014年昭和女子大学教授で定年。現在も成蹊大学非常勤講師として、教職課程で学生と向き合う
長野雅弘[ナガノマサヒロ]
東京都市大学、東京都市大学付属中学校・高等学校校長。1956年生まれ。大学外国語学部卒業後、20年以上高等学校にて教職を執る。その後、私立中学校・高等学校校長職を約15年(4校)務める。その間、私立学校協会役員や地方自治体各種審議会委員を歴任。聖徳大学児童学部教授(6期)を経て、東京都市大学共通教育部教授・東京都市大学付属中学校・高等学校長に就任。英和辞典、和英辞典、高校生用英語教科書と教師用指導書(すべて三省堂)など、約50冊の著作物がある。教育方法学や教育心理学での論文や寄稿が20本以上ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。