保育の社会学―子どもとおとなのアンサンブル

個数:

保育の社会学―子どもとおとなのアンサンブル

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 180p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784762024283
  • NDC分類 369.42
  • Cコード C3036

目次

序章 保育・子育て研究の新たな試み
第1章 子育て支援と人間関係
第2章 権利としての保育
第3章 家族と保育・子育て
第4章 高齢者と保育・子育て
第5章 保育運動を考える
第6章 保育・子育ての向上を求めて

著者等紹介

永久欣也[ナガヒサキンヤ]
1953年生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、筑紫女学園大学短期大学部幼児教育科教授

飯田哲也[イイダテツヤ]
1936年富山県生まれ。1969年法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程満期退学。現在、文学博士、京都舩岡塾塾長、中国人民大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

17
題名通り、保育を社会学の視点から研究された本です。この本では、これまでの保育は教育学、社会福祉学、心理学で論じられてきたが、社会とのかかわりを抜きにしては考えられないことから社会学の視点で論じることが求められると問題提起しています。この本では全面的発達という概念について、発達の個別的事例がすべて全面発達なのか、実際に全面発達は可能なのかと疑問をなげかけています。この視点は、日本の保育・教育実践で培われてきた概念をもう一度問い直す問題提起であり、振り返る必要があるのかもしれません。2015/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7981812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品