内容説明
私たちは今、私たちの人間関係についてしっかりと考えてみなければならない時点に立っている。ただ、一口に人間関係といっても、とほうもなく大きな問題領域を含んでいて、人間関係の問題を考えるのは、とても大変なことである。しかし、著者たちはあえて、その一端に触れる程度になるにしても、めまぐるしく変化している日本社会の現状と、あわせて将来の行方も考えてみることにした。
目次
序章 現代日本の人間関係―新しい結合の模索
第1章 変わりゆく「親しさ」と「友だち」―現代の若者の人間関係
第2章 “理想の家族”を追いかけて―ライフコースと人間関係
第3章 社会的ネットワークとメンタルヘルス―高齢者の人間関係
第4章 「孤独死」問題をめぐる「つながり」の再構築―地域福祉における人間関係
第5章 排除か共生か?―定住外国人との人間関係
著者等紹介
高橋勇悦[タカハシユウエツ]
1963年東北大学大学院博士課程単位取得退学。現職:東京都立大学名誉教授。専門分野は都市社会学
福重清[フクシゲキヨシ]
2006年東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程満期単位取得退学、修士(都市科学)。現職:2007年明治大学農学部非常勤講師。専門分野は臨床社会学・コミュニケーション論・対人関係をめぐる諸問題に関する研究
和泉広恵[イズミヒロエ]
2002年千葉大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(学術)。現職:流通経済大学社会学部専任講師。専門分野は家族社会学・親子関係・里親研究
原田謙[ハラダケン]
2001年東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程単位取得退学、博士(都市科学)。現職:いわき明星大学人文学部現代社会学科専任講師。専門分野は都市社会学・社会老年学・社会調査法
黒岩亮子[クロイワリョウコ]
2002年日本女子大学人間社会研究科社会福祉学専攻博士課程後期単位取得退学、修士(都市科学)。現職:日本女子大学人間社会学部社会福祉学科助教。専門分野は地域福祉論・社会福祉政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- オオカミ県