やる気を引き出すペップトーク―幼児期から自己肯定感を高める言葉の力

個数:
  • ポイントキャンペーン

やる気を引き出すペップトーク―幼児期から自己肯定感を高める言葉の力

  • 倉部 雄大/乾 倫子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 学事出版(2020/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 15時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761926823
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C3037

目次

第1章 ペップトークの基本を知ろう(幼児期における言葉の影響力;子どもを承認する言葉をかけよう ほか)
第2章 励ましの言葉かけ「ペップトーク」4つのステップを使ってみよう(ペップトークの4つのステップ;4つのステップで子どもたちにアプローチする方法 ほか)
第3章 幼児期のペップトークのポイント(子どもに前向きな言葉をかける時の心構え;言葉を受け入れる土台 ほか)
第4章 ペップトーク実践園の活動事例(ペップトーク実践園の挑戦!;ペップトークを楽しく浸透させる教材)

著者等紹介

倉部雄大[クラベタカヒロ]
1982(昭和57)年、北海道函館市生まれ。2002(平成14)年より、幼児活動研究会(株)の幼児体操指導員として活動し、現在は同社コンサルタント部門の専任講師として全国の私立園職員、幼児期の子ども、保護者を対象に研修や講演を実施。一般財団法人日本ペップトーク普及協会の認定講演講師として、全国の幼稚園・保育園・こども園などにペップトークを広めている

乾倫子[イヌイミチコ]
1981(昭和56)年、京都府京都市生まれ。2005(平成17)年より、大阪府の小学校教員として勤め、国語、道徳の府の代表授業者、生徒指導担当としても活躍。一般財団法人日本ペップトーク普及協会教育普及部副部長に講師1年目から抜擢され、自らが開発した児童生徒向け『ペップ授業』を展開。「ペツプトーク実践校」を全国に広め、学校教育にペップトークを普及している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さく

5
良書。大変実践的、事例やワーク、実際に導入された園での取り組みからその後までもあり大変参考になった。 これは、どの場面でも使えるスキル。対子供でなくても参考になりました。日常的に使いこなしたいと強く感じた。2021/10/16

ayame

2
主人に接し方で「ペップトーク」というのを教えてもらった。使えるか不安だったので図書館でペップトークの本を探したら、この本だけが該当した。年長さんむけだが、日頃の考え方の姿勢や仕事にも活かせそうだ。はじめは自分の今までを振り返って反省ばかりでしんどくなったが、だんだんペップの精神で活かして行こうと思っている。なかなかむずかしいけれど。さらに、性格が確立している主人にはなかなか難しいが。自分の人生にとってはペップ精神は出会ってよかったともう。2023/07/28

いずちゃん

1
昨日 同僚に貸しました 喜んでましたぁ〜

Erina Suzaki

0
保育士向けの本だけど、保護者にも使える。というか子どもだけじゃなくて大人に対しても使える。他の育児本と重なるところも多いけど、否定語×否定語を言わない、躾の三原則と立腰は勉強になった。2023/03/25

ちび

0
最近ちょっとしたことで言い争いになり憂鬱になる日が続いていた。思い返すとお互いにプッぺトークが多かったなと反省。今日は仲良く過ごそうね、と約束し、ありがとうや嬉しいなを意識的にいつもより伝えたおかげか穏やかな時間を過ごすことができた。ママがこの前笑ったあの遊びしよう!と誘われ、笑顔が少なかったことにも気づき胸が痛む。「口角 あげて 優しい 笑顔」2021/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17065890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品