- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 保育実務
- > シアター・ペープサート
目次
第1章 ペップトークの基本を知ろう(幼児期における言葉の影響力;子どもを承認する言葉をかけよう ほか)
第2章 励ましの言葉かけ「ペップトーク」4つのステップを使ってみよう(ペップトークの4つのステップ;4つのステップで子どもたちにアプローチする方法 ほか)
第3章 幼児期のペップトークのポイント(子どもに前向きな言葉をかける時の心構え;言葉を受け入れる土台 ほか)
第4章 ペップトーク実践園の活動事例(ペップトーク実践園の挑戦!;ペップトークを楽しく浸透させる教材)
著者等紹介
倉部雄大[クラベタカヒロ]
1982(昭和57)年、北海道函館市生まれ。2002(平成14)年より、幼児活動研究会(株)の幼児体操指導員として活動し、現在は同社コンサルタント部門の専任講師として全国の私立園職員、幼児期の子ども、保護者を対象に研修や講演を実施。一般財団法人日本ペップトーク普及協会の認定講演講師として、全国の幼稚園・保育園・こども園などにペップトークを広めている
乾倫子[イヌイミチコ]
1981(昭和56)年、京都府京都市生まれ。2005(平成17)年より、大阪府の小学校教員として勤め、国語、道徳の府の代表授業者、生徒指導担当としても活躍。一般財団法人日本ペップトーク普及協会教育普及部副部長に講師1年目から抜擢され、自らが開発した児童生徒向け『ペップ授業』を展開。「ペツプトーク実践校」を全国に広め、学校教育にペップトークを普及している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さく
ayame
いずちゃん
Erina Suzaki
ちび