内容説明
どの教科の授業でも、どの教科の教員でも活用できる、手軽にできる読書活動を取り上げ、ねらいややり方、留意点などを具体的に示しました。
目次
第1章 教科で取り組める読書活動(教科書のアニマシオン(小学校)
図書館ノートの活用(小学校)
理科で絵本づくり(小学校)
特別支援教育の中での読書活動(小学校)
クリティカル・リーディング(中学校)
社会科のアニマシオン(中学校)
社会科のアニマシオン(中学校))
第2章 総合的な学習の時間・特別活動で取り組める読書活動(みんなで本屋さん(小学校)
本からの挑戦状(中学校)
ビブリオバトル(中学校)
全校書評座談会(中学校)
小グループのミニブックトーク(中学校)
全校一斉新聞読書と感想文(中学校)
ブッククラブ(大学/一般))
第3章 校種/テーマ別紙上ブックトーク(小学生(高学年)向き
中学生向き)
資料 読書活動のためのブックリスト
著者等紹介
吉田和夫[ヨシダカズオ]
一般社団法人教育デザイン研究所代表理事/玉川大学教師教育リサーチセンター客員教授。元千葉県・東京都公立中学校教員(国語科)。品川区・刷京都教育委員会指導主事、東京都杉並区立大宮中学校副校長、八王子市立城山中学校・新宿区立四谷中学校校長を経て現職。文部科学省「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」委員。全日本中学校国語教育研究協議会前会長。ことばとまなびインターナショナル(株)取締役、(一社)日本教育規準協会理事、(NPO)英語運用能力評価協会言語教育アドバイザー
稲井達也[イナイタツヤ]
日本女子体育大学教授/公益社団法人全国学校図書館協議会参事博士(学術)。元東京都立高等学校教員(国語科)。第41回学校図書館賞受賞(2011年)、第59回読売教育賞国語教育部門優秀賞受賞(2010年)。日本NIE学会監事、全国高等学校NIE研究会常任理事。上智大学文学部・東洋大学文学部で国語科の教員養成に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ris3901
けいこ
yomite
白い雲。。
NakaTaka
-
- 和書
- 奇妙で不思議な樹木の世界
-
- 和書
- 天啓者の宗教ほんみち