目次
第1章 みんなで夢を実現する
第2章 教育ボランティアとつくる授業―レッツトライ四小の子
第3章 教育ボランティアが輝く―わくわく、ニコニコ、ぐんぐん学ぶ子
第4章 人とITのネットワークが学校を変える
第5章 学校統治(スクールガバメント)から学校協治(スクールガバナンス)へ
第6章 鼎談
著者等紹介
奥村俊子[オクムラトシコ]
1960年東京都生まれ。フリーライター。東京女子体育短期大学児童教育学科を卒業後、1981年地方公務員・特別区職員として中野区に入区。地域センター、教育委員会社会教育課、総務部教育委員候補者選び区民推薦担当など15年間勤務した後、96年3月に退職。元NHKアナウンサー・対話総合研究所長の塚越恒爾氏に師事し、フリーのナレーターとして活動する一方、教育行政での実務経験を生かし、『教育新聞』(教育新聞社)、『学校経営』(第一法規)、『教育音楽』(音楽之友社)など、教育分野の新聞や雑誌に数多くの取材記事を寄稿している。『ワンダー・あすとらいあ』『ファンタジーさんとすばる星』というグループで、子どもたちへのお話活動も展開中
貝ノ瀬滋[カイノセシゲル]
1948年北海道生まれ、中央大学卒業、国立行政法人電気通信大学大学院博士課程中退。東京都内公立学校教諭、東久留米市教育委員会指導主事、東京都立教育研究所指導主事、東大和市教育委員会参事、三鷹市立第四小学校長を経て、現在、三鷹市教育長。三鷹市立第四小学校では、学校、地域、家庭が協働して子どもたちを育むコミュニティ・スクール「夢育の学び舎」を実践。その後、教育ボランティアの有志は、NPO法人「夢育支援ネットワーク」を設立し、三鷹市全域で活躍している。現在、新しい義務教育学校の創造に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。