目次
1 学校の教育活動とカリキュラム(「学校」という組織体;学校の教育活動と「学校予算」 ほか)
2 カリキュラム経営に参画する「実践」(学校事務職員と各事務研の苦悩と実践;新任者が多い南会津地区事務研の「研修」 ほか)
3 カリキュラム経営を支える財務事務(カリキュラムの原点に立つ教材と財務事務の再点検;学校独自の『教材等の公費・私費取扱い基準』の判定の経過 ほか)
4 学びの多様化を目指した校舎建設の記録(旧校舎も革新的であった;学習方法の多様化を目指して ほか)
著者等紹介
宮前貢[ミヤサキミツギ]
昭和16年、東京都中野区生まれ。昭和19年、福島県二本松市に疎開し、居住する。福島大学学芸学部卒。東北大学大学院教育学研究科(修士課程)修了。石川町立山形小学校など公立小学校教諭。福島大学教育学部付属小学校教諭。郡山市立金透小学校教頭。猪苗代町立市沢小学校校長。県教育庁県北教育事務所指導課長。福島大学教育学部付属小学校副校長。県教育センター学校経営部長、次長。郡山市立金透小学校校長。現、福島大学総合教育研究センター教授
浅川晃雄[アサカワアキオ]
昭和22年、東京都板橋区(現練馬区)上石神井町生まれ。昭和44年、東京都公立学校事務職員(村山町)採用。現、東京都練馬区立大泉東小学校主査
川崎雅和[カワサキマサカズ]
昭和21年、愛知県名古屋市生まれ。昭和44年、東京都公立学校事務職員(文京区)採用。現、東京都文京区立窪町小学校課長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。