出版社内容情報
地球環境への意識が高まる中、建築設計のあり方も変わっている。本書では環境をテーマに自治体・企業と共同プロジェクトを行ってきた九州大学BeCATの実践から、循環時代の新しい設計手法のプロトタイプを提示する。エネルギー・資源循環・事物連関など7つのテーマで、地域性を踏まえつつ先端技術を用いた試みを紹介。
【目次】
はじめに
建築で循環をデザインする末光弘和
大学・企業が共創し、社会実験する建築設計教育末廣香織
1章 循環の時代の建築デザイン
座談会─重松象平・末廣香織・末光弘和・吉良森子・百枝優
「持続可能な世界の実現のために、新しい建築のあり方を問う」
循環にまつわる7つのテーマ
エネルギー/資源循環/事物連関/経済と環境/環境と形/時間軸/新しい風景
2章 循環×建築 7つの社会実験から導く設計手法のプロトタイプ
01 環境解析が導く地域の風景
「糸島の環境住宅」BeCAT×JR九州住宅
先進事例分析 一宮のノコギリ屋根/ソトマで育てる、ソトマで繋がる
02 時間の多層化と持続可能性
「酒蔵ガルテン」BeCAT×杉能舎
先進事例分析 倉敷アイビースクエア/神田錦町オフィスビル再生計画
03 建築と経済の関係性のデザイン
「ステップコモンズ」BeCAT×大和ハウス工業
先進事例分析 元新道小学校跡地活用計画/ BONUS TRACKを含むプロジェクト群
04 資源の視覚化がもたらす共感
「またいちの塔」BeCAT×またいちの塩
先進事例分析 みんなの森 ぎふメディアコスモス/アクロス福岡
05 循環システムが生む新しい幾何学
「廃材の茶室」BeCAT×Green Prop
先進事例分析 Kamikatz Public House +上勝ゼロ・ウェイストセンター/ 10kyoto
06 資源のアップサイクルが内包する地域の固有性
「牡蠣殻ブロック」BeCAT×福岡ILB
先進事例分析 SHIRASU /トンバイ塀
07 事物連関ネットワークへの接続
「竹林の仮設舞台」BeCAT×演劇空間ロッカクナット
先進事例分析 まれびとの家/ 湖月庵 KOGETSUAN
その他のプロジェクト(農学部創立百周年記念交流スペース・トルコ地震復興交流スペース・Rain Catcher・ソイルカーペット・アスミオ. 本社ビル)
プロジェクトを担当して今、思うこと中原拓海・福田哲也・井田久遠・楠元彩乃
3章 未来に向けて何ができるのか
論考1 アジア型環境建築のプロトタイプ末光弘和
論考2 21世紀のモダニズムの入り口で吉良森子
論考3 理のある建築、コモンズの象徴として百枝優
おわりに─持続可能な社会のためのプラットフォーム重松象平・末廣香織
BeCAT Project Chronology
内容説明
地球環境への意識が高まる中、建築設計のあり方も変わっている。本書では環境をテーマに自治体・企業と共同プロジェクトを行ってきた九州大学BeCATの実践から、循環時代の新しい設計手法のプロトタイプを提示する。エネルギー・資源循環・事物連関など7つのテーマで、地域性を踏まえつつ先端技術を用いた試みを紹介。
目次
1章 循環の時代の建築デザイン(座談会―重松象平・末廣香織・末光弘和・吉良森子・百枝優「持続可能な世界の実現のために、新しい建築のあり方を問う」;循環にまつわる7つのテーマ)
2章 循環×建築 7つの社会実験から導く設計手法のプロトタイプ(環境解析が導く地域の風景 「糸島の環境住宅」BeCAT×JR九州住宅;時間の多層化と持続可能性 「酒蔵ガルテン」BeCAT×杉能舎;建築と経済の関係性のデザイン 「ステップコモンズ」BeCAT×大和ハウス工業 ほか)
3章 未来に向けて何ができるのか(アジア型環境建築のプロトタイプ;21世紀のモダニズムの入り口で;理のある建築、コモンズの象徴として)
著者等紹介
重松象平[シゲマツショウヘイ]
BeCATセンター長。OMAのパートナーおよびニューヨーク事務所代表/九州大学大学院人間環境学研究院教授。1973年福岡県生まれ。九州大学工学部建築学科卒業後、1998年よりOMAに所属し、2008年パートナー就任。ハーバード大学GSD、コロンビア大学GSAPPなどで客員教授を歴任。2021年~九州大学大学院教授
末廣香織[スエヒロカオル]
BeCAT副センター長。九州大学大学院教授/NKS2アーキテクツ共同主宰。1986年九州大学大学院修士課程修了。1986~90年SKM設計計画事務所。1994年ベルラーヘ・インスティテュート建築学大学院修了。1993年ヘルマン・ヘルツベルハー建築設計事務所。1994~98年九州大学工学部建築学科助手。1998年~NKSアーキテクツ(現NKS2アーキテクツ)共同主宰。2005年~九州大学大学院准教授、2022年~九州大学大学院教授
末光弘和[スエミツヒロカズ]
BeCATデザインラボ長。九州大学大学院准教授/SUEP.共同主宰。1976年愛媛県生まれ。1999年東京大学卒業。2001年東京大学大学院修了後、2001~06年伊東豊雄建築設計事務所。2007年~SUEP.共同主宰。2009~11年横浜国立大学大学院Y‐GSA設計助手。2020年~九州大学大学院准教授
吉良森子[キラモリコ]
BeCAT担当教授。moriko kira architect主宰/九州大学大学院教授。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士卒業。1996年オランダ、アムステルダムにてmoriko kira architect設立。1998~2003年オランダ政府国土開発環境省建築局建築士として勤務。2004~2010年アムステルダム市景観委員。2010~19年神戸芸術工科大学客員教授。2022~25年明治大学特別招聘教授。2022年~九州大学大学院教授
百枝優[モモエダユウ]
BeCAT担当准教授。百枝優建築設計事務所主宰/九州大学特任准教授。1983年長崎生まれ。2006年九州大学芸術工学部環境設計学科卒業。2009年横浜国立大学大学院/建築都市スクールY‐GSA修了。2010年隈研吾建築都市設計事務所入社。2014年百枝優建築設計事務所設立。2024年~九州大学特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 孫正義 事業家の精神
-
- 電子書籍
- WATCH NAVI1月号2017Wi…