身近な事例から学ぶ面白すぎる建築法規

個数:

身近な事例から学ぶ面白すぎる建築法規

  • ウェブストアに83冊在庫がございます。(2025年08月26日 02時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761529345
  • NDC分類 520.91
  • Cコード C0052

出版社内容情報

「テーマパークの茅葺屋根、防火の規制は大丈夫?」「あの建物はなぜ変な形?」大好評の建築基準法ブロガーが、街で見かける建物や、有名建築家の設計作品、話題のトピックや実際の事件などを建築法規の視点でマニアックに解説。難解な法規も「面白い」に変わる、身近で気になる40事例。楽しく読めて設計にも役立つ一冊。


【目次】

はじめに
Introduction

第1章 防火:適用除外、性能規定・・・自由な計画実現の秘策
1.ディズニーシーに「茅葺き屋根」をつくるための法適合のひと手間
コラム:他にもまだある!テーマパークに隠された建築法規
2.隈研吾が手がけた「TOYAMAキラリ」──斜めの吹抜けをつくる上での意外な問題とその対策
 コラム:建築基準法が難しいのは「性能規定」のせい?
3.「京都駅」のコンコースと空中歩廊の大空間、面積区画はしなくていいのか
コラム:旧38条認定を取得した建築物は、増改築が困難に?その理由と救済措置
4.どうして一部だけ網入りガラスを使った?「LINKS UMEDA」のスターバックス
5.「笠間保育園」全焼は建築基準法の想定範囲内?建材や内装に木を使用する燃えしろ設計
 コラム:「60分耐火構造」VS「75分・90分準耐火構造」、どちらの方が優れている?
6.木現しの「日刊木材新聞社新社屋」──隣地側に開口部がつくれなくても、準延焼防止建築物を計画するメリット
コラム:今話題!木を活用するための建築法規について徹底解説
7.「糸魚川市大規模火災」から生まれた建ぺい率の緩和。なぜ緩和を追加したのか

第2章 避難:非常時には安全に。平常時には溶け込むように
1.階段をあえて表につくった日建設計「荒川ビル」。実は、ただの階段ではない
2.商業施設の階段はどうして広くつくられているのか
3.「メゾネット式のホテル」がつくりづらい理由とは?
4.安藤忠雄設計「こども本の森」の絶妙な、デザインを損ねない非常用の進入口
コラム:探してみよう!街に隠れた非常用の進入口・代替進入口
5.隈研吾設計「One 表参道」──ルーバーの外観に非常用の進入口がない理由
6.「北新地ビル放火殺人事件」──建築基準法は犯罪行為に対しても有効なのか

第3章 集団規定:地域の中で上手く建築物を建てるための、創意工夫
1.実は「東京駅」は自身の容積率を売っていた!
2.大きな建物を建てるための奥の手・公開空地
3.道路幅員4m未満の京都市「昭和小路」。接道義務はどうなっているのか
4.2m接道しているのに、共同住宅が計画できない!用途の工夫で条例に対応
コラム:法規制を逆手に取って、コンセプトに昇華させた建築物
5.道路斜線が目に見えるビル
6.「神保町シアタービル」の形と法規の関係──なぜ、周辺の建築物より大きな建築物をつくれたのか?
コラム:他にもまだある!高さ制限が適用されない建築物
7.どうして下階がえぐれている?日影規制に適合しやすくするための手段
8.スカイツリーの高さは、634mではなく約470m!建築基準法上の高さの算定方法
9.安藤忠雄設計「六甲の集合住宅」──斜面を有効活用して、中層に見える低層建築物を計画
コラム:建築法規に登場す

内容説明

SNS&書籍「逆引き建築法記」で大好評!建築基準法ブロガーそぞろによる、見かける&気になる40事例。「テーマパークの茅葺屋根、防火の規制は大丈夫?」「3Dプリンタで建築物をつくる法的な方法は?」「審査機関のミスで違反が発覚?賠償金はどうなる?」…etc.

目次

第1章 防火:適用除外、性能規定…自由な計画実現の秘策
第2章 避難:非常時には安全に。平常時には溶け込むように
第3章 集団規定:地域の中で上手く建築物を建てるための、創意工夫
第4章 一般構造:よく考えると不思議?身近な建築物の疑問
第5章 手続き:建築基準法の手続きはブラックボックス?
第6章 その他:意外と関わる、建築基準法以外の建築法規

著者等紹介

そぞろ[ソゾロ]
指定確認検査機関にて、過去に5000件以上の物件の相談や審査業務を行っていた経験を生かし、ブログやSNSで建築法規に関する発信を行っている。2019年6月に立ち上げたブログ「建築基準法とらのまき。」が建築関係者の間で好評を博す。Instagram、X(旧Twitter)、LINE@などのSNSのフォロワーは延べ4万人以上(2025年6月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品