ゆるい場をつくる人々―サードプレイスを生み出す17のストーリー

個数:

ゆるい場をつくる人々―サードプレイスを生み出す17のストーリー

  • 提携先に5冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761529079
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

今「強制されない自発性=ゆるさ」が地域に、人に必要だ。出入り自由、フラットな関係、事務局が目立たない、楽しいから参加する、あるのは人の数だけあるやりたいこと。コワーキングスペースやまちの学び舎、コミュニティ農園、シェア本屋、女性やシニアの仕事場、減災・防災活動、医カフェなど、17のサードプレイスの物語

内容説明

今「強制されない自発性=ゆるさ」が地域に、人に必要だ。出入り自由、フラットな関係、事務局が目立たない、楽しいから参加する、あるのは人の数だけあるやりたいこと。コワーキングスペースやまちの学び舎、コミュニティ農園、シェア本屋、女性やシニアの仕事場、減災・防災活動、医カフェなど、17のサードプレイスの物語。

目次

序章 ゆるい場としてのサードプレイス
1章 行きたい時に行ける場所
2章 自分が行きたいと思える場所づくり
3章 女性もシニアも心地良く働けるコミュニティ
4章 楽しいから楽しい、地域活動
終章 ゆるいからこそつながれる、続けられる

著者等紹介

石山恒貴[イシヤマノブタカ]
法政大学大学院教授。一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理、タレントマネジメント等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事、産業・組織心理学会理事、人事実践科学会議共同代表、一般社団法人シニアセカンドキャリア推進協会顧問、NPO法人二枚目の名刺共同研究パートナー、フリーランス協会アドバイザリーボード、専門社会調査士等

秋田志保[アキタシホ]
料理家/法政大学大学院政策創造研究科研究生、修士(政策学)

大川朝子[オオカワトモコ]
出版社勤務/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)

小山田理佐[オヤマダリサ]
地域ICT化支援講師/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)

片岡亜紀子[カタオカアキコ]
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター講師/法政大学大学院兼任講師/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)

北川佳寿美[キタガワカズミ]
キャリアコンサルタント・精神保健福祉士/法政大学大学院キャリアデザイン学研究科修士課程修了、修士(キャリアデザイン学)

近藤英明[コンドウヒデアキ]
不動産会社勤務/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程在籍、修士(政策学)

佐々木梨華[ササキリカ]
社会事業コーディネーター(一般社団法人RCF/株式会社machimori)/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)

佐藤雄一郎[サトウユウイチロウ]
教育機関勤務/消費者関連事業者団体研究所長/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)

谷口ちさ[タニグチチサ]
高知大学学び創造センターキャリア開発ユニット特任助教/法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程在籍、修士(政策学)

平田朗子[ヒラタサエコ]
人材サービス会社PMO/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)

本多陽子[ホンダヨウコ]
フリーランスPR/法政大学大学院政策創造研究科研究生、修士(政策学)

宮下容子[ミヤシタヨウコ]
法政大学大学院政策創造研究科修士課程在籍

森隆広[モリタカヒロ]
企業人事/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)

八代茂裕[ヤシロシゲヒロ]
短期大学職員/法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了、修士(政策学)

渡辺萌絵[ワタナベモエ]
キャリアコンサルタント/そらとだいちの図書館コミュニティリーダー/法政大学大学院政策創造研究科修士課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさと

5
私にできること模索中。2024/12/15

n-shun1

1
職場(学校),家庭以外の第三の場所が必要だとよく言われる。2つだと対立しやすいし,二者択一で考えがち。そして,自己が平板になりやすく,アイデンティティのもろさとも関係する。現実問題の適応力を高める点でも複数の社会的資本をもつことは有効だ。本書はいろいろなきっかけで「ゆるい場=本当の意味で強制力の働かないコミュニティ」の開始と発展(終末)を紹介する。場があることで目的を達成しやすく,それに付随する楽しみや困難が生活に広がりと深まりをもたらすのだろう。それが作る人や集う人のモチベーション。近くにもあるのかな。2025/04/12

和沙

1
図書館で読んだ。社会における「第3の居場所」を発起・運営している人々のお話。この本を読みながら、TRPGの場とかをサードプレイスにできないかなぁ~と思ったりした。2025/03/23

Humbaba

1
物事を自分のものだととらえたときに、人はとても強い力を発揮する。ただし、自分だけがやらなければいけないとなると、なかなか一歩を踏み出そうとは思えないという問題もある。だからこそ誰もが動けるような場を設けて、そこで動きたいと感じた人が積極的に動けるようにする。自分からかかわったことであり、やるべきだと思えば積極的に行動するし、結果として多くの人を巻き込んだ良いものとなることが多い。2025/03/15

T

0
序章の解説と終章のまとめが秀逸。個々の事例は、再現性のある理論抽出よりも、運営者や発起人の個人的エピソードを深掘りするボリュームが多い。2024/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22101567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品