クリエイティブサウナの国ニッポン

個数:

クリエイティブサウナの国ニッポン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761528027
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0026

出版社内容情報

目を見張るようなサウナブームに沸く日本。その現象を一歩引いて観察すると、施設も、 過去の歴史も、マーケットも、そして愛好家も、活気とクリエイティビティに溢れている。本場の国フィンランドに暮らすサウナ文化研究家が、日本サウナのオリジナリティを徹底解剖し、すべての読者を熱いブームの舞台裏へと誘う新鮮な一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

92
日本人にかかると、本場フィンランド人も驚くような発想で、サウナを日本独自の文化にしてしまう。今はまだブームとしか言えないけれど、そもそも風呂も「むろ(蒸ろ)」が元で、奈良時代から蒸気浴を実践していたことがわかっている。風の文字が当てられるようになったのは、12世紀から。湯に浸かる入浴法は、江戸時代中後期以降のこと。日本で1960年代からあったサウナは、おっさんがむれてるイメージだったのが、2010年代以降はドラマ「サ道」の後、女性の愛好家が急激に増えてから。こんな色々なサウナがあるなら、サ旅に出たくなる。2022/04/04

Yasuhiro

1
図書館本2024/04/22

ゆうちゃん

1
サウナ初心者を卒業した人も十分楽しめる内容。著者の熱量と想いのこもった文と表現は、さすがフィンランドに拠点をおきサウナに魅せられた人ならでは。なぜ、今サウナなのか?サウナが文化になるとはどういうことなのか?どんな熱い人が日本のサウナ業界を引っ張っているのか?綺麗な写真もたくさんあって、読んでも見てととのいそうだ。2022/04/10

yukari

1
日本の昨今のサウナ事情をかなり詳しく分析している良書。かなり広範囲にサウナに関わる場所や人に取材していてすごい。心に残るサウナ体験は、そこに関わる人たちによって作られていたのだなと改めて思う。こんなに面白く的確に日本のサウナの状況を分析している本は今のところ他にないのでは?面白かった!2021/12/31

スターゲイザー

0
詳しく読んでないが、サウナの文化史といった内容。2025/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18959955
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品